母の読本
- サブタイトル
- 編著者名
- 海輪 利光 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 284p
- ISBN
- NDC(分類)
- 599
- 請求記号
- C599/Ka21
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
小児栄養法
幼児栄養の理想的なるもの
初生児の哺乳
乳児の哺乳
母乳の分泌を増す法
母乳の分泌が良すぎる場合
哺乳の困難
授乳期の母の栄養
乳母
貰ひ乳と里子
人乳栄養児の注意
混合栄養
人工栄養
牛乳と人乳
乳汁の消化
牛乳の見分け方
牛乳の殺菌法
牛乳の稀釈法と与へ方
哺乳器
牛乳製品と母乳の代用品
人工栄養児の注意
離乳の仕方
幼児の栄養
児童の栄養
ヴイタミン
小児の主要食品分析表
小児の主要食品のヴイタミン含有量表
小児の発育と生理
体重と身長
頭囲と胸囲
身体の各器官の発達
歯の発生
〓門
睡眠
脈搏
呼吸
体温
尿利
糞便
小児の心理的発育
精神機能の発育表
小児の音の生活
小児の言語
小児の遊戯
玩具
異常児
左利と右利
小児の愛護
初生児
初生児の皮膚と臍帯の手当
初生児の寝室と寝具
乳児の沐浴
乳児の衣服とお襁褓
乳児の口腔の清潔
乳幼児の居室
乳幼児の大小便と其の取扱
乳幼児の睡眠
抱き寝の可否
乳児の正しい抱き方と子守女
幼児と児童の口腔衛生
児童の衣服
児童室
児童の睡眠
小児の一般看護法
病室
体温の測り方
薬の服ませ方
潅腸の仕方
罨法の仕方
食物の与へ方
蒸気吸入の仕方
転地
小児に起り易い病症と其の手当
発熱と機嫌
咳嗽と喀痰
不眠
嘔吐
便秘
下痢
疼痛
発汗
応急手当法
痙攣
外傷
出血
人工呼吸法
火傷と凍傷
毒物の嚥下
体内の異物
狂犬の咬傷
日射病、溺水、人事不省
家庭常備の応急品
初生児病と其の看護法
早産児
初生児仮死
難産で生れた初生児の疾患
飢餓熱(一過性熱)
初生児膿漏眼
初生児紅斑と初生児黄疸
初生児丹毒
初生児敗血症
初生児破傷風
臍の疾患
初生児メレナ
乳腺腫脹
初生児天疱瘡
初生児鞏硬症
伝染病と其の看護法
伝染病の一般について
急性伝染病の伝播と隔離の一覧表
腸チフス
パラチフス
赤痢
疫痢
麻疹
紅疹(風疹)
猖紅熱
ヂフテリー
百日咳
痘瘡と種痘
水痘
流行性耳下腺炎
流行性感冒(インフルエンザ)
流行性脳炎
化膿性脳膜炎
流行性脳脊髄膜炎
クループ性肺炎
ハイネ・メデン氏病(流行性小児麻痺)
結核
結核性脳膜炎
消毒方法
黴毒
消毒方法の選択
栄養障碍、消化器系疾患と其の看護法
吐乳と溢乳
母乳児消化不良症
乳児脚気
人工栄養児消化不良症
消耗症
穀粉栄養障礙
食餌性中毒症
バアロウ氏病(小児壊血病)
鵞口瘡
口内炎
扁桃腺肥大とアデノイド
胃腸加答児
腸重畳症
虫様突起炎
腸寄生虫病
脱腸と脱肛
呼吸器系疾患と其の看護法
急性鼻加答児(急性鼻炎)と急性咽頭加答児(急性咽頭炎)
急性喉頭加答児(急性喉頭炎)
気管枝加答児(気管枝炎)
毛細気管枝加答児(毛細気管枝炎)
気管枝肺炎
肋膜炎
其の他の小児病と其の看護法
生歯障礙
夜尿症(遺尿症)
夜驚症
神経性嘔吐と週期性嘔吐
脳性小児麻痺
慢性脳水腫
所謂脳膜炎(鉛中毒性脳膜炎)
先天性心臓病
喘息性気管枝炎
膿尿症(腎盂炎、腎盂膀胱炎、膀胱炎)
陰嚢水腫
滲出性素質
淋巴腺体質(胸腺淋巴腺体質)
神経性体質
貧血
中耳炎
皮膚の疾患
眼の疾患
参考書
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626