図書目録ニホン ギキョク ギコウロン資料番号:080002013

日本戯曲技巧論

サブタイトル
編著者名
中村 吉蔵 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1942年(昭和17年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
840p
ISBN
NDC(分類)
912
請求記号
C912/N37
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序説
演劇の本質とその発展過程
我国の演劇の伝統
神楽、猿楽、田楽
能楽と、操浄瑠璃、歌舞伎の関係
本論の主旨
繰浄瑠璃、歌舞伎の大体観
第2章 戯曲形態論
「時」と「処」と「筋」との関係
繰浄瑠璃系の戯曲形態
繰浄瑠璃系戯曲形態の二系列
古浄瑠璃の戯曲形態
近松の時代物の戯曲形態
近松の世話物の戯曲形態―D型
近松の時代物と世話物との地位
紀海音の戯曲形態
合作時代の戯曲形態
歌舞伎系の戯曲形態
第3章戯曲構成論
繰浄瑠璃系の戯曲構成
時代物系の戯曲構成
世話物系の戯曲構成
歌舞伎系の戯曲構成
第4章劇的局面論
時代物系の局面
身替り局面
血族闘争の局面
恋愛の葛藤局面
仇討の局面
お家騒動の局面
世話物系の局面
心中物の局面
情痴物の局面
侠客物の局面
白波物の局面
怪畸的局面
第5章 劇的性格論
劇的性格と俳優の分業
時代物系の劇的性格
操浄瑠璃系時代物の劇的性格
歌舞伎系時代物の劇的性格
世話物系の劇的性格
操浄瑠璃系世話物の劇的性格
歌舞伎「生世話」の劇的性格
第6章 措辞論
操浄瑠璃系の文体
近松の操浄瑠璃の文体観
合作物の文体に就いて
要約
歌舞伎系狂言の措辞
第7章 日本戯曲の特殊性とその将来性
物真似(Mime)性の豊富
感覚性の徹底化
メロドラマ性と笑劇性
「善く作つた劇」の型
民俗劇的基調
親炙式特徴と色情主義
我国の演劇に対する革新的見解の諸様相
第8章 結論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626