図書目録シナ ノ レキシ資料番号:080002012

支那の歴史

サブタイトル
編著者名
星 一 著者
出版者
星同窓会
出版年月
1938年(昭和13年)3月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
413p 図版[25]p
ISBN
NDC(分類)
222
請求記号
C222/H92
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
付:支那年代一覧表,支那歴朝帝王表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前編目次
地図及絵(周、春秋、戦国、秦、漢、三国、唐、北宋、南宋、元、明、清、民国二十一年)
三皇五帝

殷(商)

春秋
戦国

前漢(西漢)

後漢(東漢)
三国
西晋
東晋
五胡十六国
南朝
北朝(鮮卑)

唐(前)

唐(後)
渤海
五代十国
遼(契丹)
北宋
西夏
金(女真)
南宋
元(蒙古)

清(後金)
中華民国
表―(支那歴代王朝表、統一に要せし年数表、時代による異民族の称呼、歴朝帝王表)
後編目次
支那とはどんな国か
支那歴史の最も興味ある時期
支那の家族
道教の開祖(老子)
儒教の開祖(孔子)
死生一の絶対宿命説(列子)
為我享楽の個人主義(楊子)
兼愛主義(墨子)
儒教の確立者(孟子)
荘子
性悪論(荀子)
老子孔子列子楊子墨子孟子荘子荀子の八大家
韓非子
支那の井田法と孔子
支那の宗教
支那の天と日本の天
支那の教育
支那の任官貢挙科挙
支那の政治一般
支那の宮中官吏宦官
支那の法律
支那の軍隊
負けた関羽が武の神
支那の対夷
支那の外交
支那貨幣
支那の対外費易
生れ育ちが大切
支那の母
支那の孝
支那の愛
悪妃
支那に古来食人習慣あり
支那の文字
支那の文化
支那人は外国文化に鈍感
支那人は外国語に巧み
支那の復古と復興
支那は無を積むことを知らない
支那に保存無し
万寿山を見て
支那は形式を尊び辞令に嫻ふ
支那の体面
支那に依存主義なし
支那は負を勝と思ふ
人の物は我が物
支那人の感謝欠乏
支那の奴隷階級
支那の愛国心存否
兄は忠死弟は栄華
スタートが大切
日本と米国
日本人の行く処に雨あり
協力の下に生成する満洲国
支那の尊利
同業者間の組合
支那人の勤勉と孤立と諦め
支那人の雷同性
支那の秘密結社
支那人と責任
支那の乱定
支配者は誰れでもよい
支那に国民一同の目標がない
孫文も天命説
支那は迷の国
支那人は倨傲にして柔順
支那人の二重人格
倦きつぽい
支那の右文主義
支那の文化は日本で完成
支那の道路
支那は命令国なり
支那の官吏
徹底と不徹底
支那に信頼なし
支那人は博徒
支那人は勘が悪い
支那の誤解能力
支那人に予見なし
支那人に綜合力なし
支那は袋の統一
支那の最大要求

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626