明治才媛文集 第12
- サブタイトル
- 編著者名
- 石川 正作 編者
- 出版者
- 東洋社
- 出版年月
- 1906年(明治39年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 264p
- ISBN
- NDC(分類)
- 816
- 請求記号
- C816/I76/12
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
普通文
寄宿舎の新年(長岡鶴子)
The Happiest Hour.(小林操子)
訳文楽しかりし時(小林操子)
母君の御病(塙よし子)
としの暮(杉江葭江)
雲(沢田つま子)
磯の月夜(和知広子)
をとめ(公文益枝)
笛声怨(露子)
我が愛誦の歌(斎藤紫桂子)
わが希望(あさつゆ)
四折屏風(市川澄江)
渡守(山本菊子)
蜘蛛のいと(杉山葭江子)
新年(後藤筆子)
雪(長谷川静子)
轡虫(山城ときえ)
夕の雲(柳井滋子)
野の夕(白石千代子)
春のほとり(山辺八重子)
春と秋と(稲田都)
夜半の思(田中千賀子)
浪子(小笹千代子)
言文一致文
光明(田口紋子)
一昼夜(市川すみえ)
芳ちやん(沢田つま子)
述懐(金田一りう子)
冬の暮(長谷川あとら)
凱旋(出島策子)
別れみち(しらゆき子)
しかし花よ(大友はつえ子)
日記の抜書(郁子)
藁きぬた(荻原零葉)
あゝ姉さん(岩瀬信子)
新夫人(白石千代子)
兄様(滋子)
いさゝの小川(山辺やゑ子)
福寿草(斎藤紫桂子)
哀れな花売娘(きよし)
消息文
都なる弟へ(沢田つま子)
寮友におくる(白百合)
弟の許に(塙よし子)
友の許へ(郁子)
友への返し(柳井滋子)
雪だより(白石千代子)
葉書便(杉山よしえ子)
故郷の母に送る文(長谷川静子)
姉より都の弟の許へ(岩瀬信子)
絵葉書集(入江てる)
初午に友を招く文(うめのやせえ)
長寿を賀する文(斎藤紫桂子)
春の夕(しらゆき子)
短文
墓前の椿(田口紋子)
嫁(白石千代子)
菊の花(山本菊子)
雪(杉山葭江子)
おゝ恥かしや(市川澄江)
改心(鈴木かね子)
人の世(柳井露花)
故郷(露子)
感情の愛と理性の愛(矢嶋かく子)
女工(松本最登子)
征人の涙(山城ときゑ)
友の臨終(竹村あさつゆ)
妹の十三回忌にさいし(本田ふみ子)
帰省(冬野月子)
山茶花(武島峰子)
化粧水(大友はつえ)
奇遇(出島策子)
ころんだと字が書いてある(郁子)
蝶の片羽(和知広子)
旅の宿(須山規矩子)
白い蝶(境かしく)
小さき情(斎藤紫桂子)
福の神(長谷川静子)
故郷の花(公文ますえ)
野路の夕暮(水上澄子)
秋(今井晴子)
学生附録
筑前城下の作(横尾照子)
凶作を憐む(橋本雅子)
暴動の見舞状に答ふる文(橋本朝子)
凱旋(橋元為子)
凱旋(山本文子)
歓迎(橋元為子)
客を饗応せし顛末を記す(花房きく子)
客を饗せし顛末(橋元為子)
客を饗応せし顛末を記す(三宅ふみ子)
名家附録
春の花(池辺義象)
藤子(市川みち子)
つれつれ草(小川直子)
婦人の風俗改良(塚本はま子)
袈裟御前(大村かよ子)
僕の影法師(山崎千代子)
小金井に桜を観る記(小金井君子)
小さき墓(権藤せい子)
寂日記(重田静子)
根なし草(平野あふち)
花の歌ども(平野のち子)
此の御供(弘田由己子)
木がくれ(弘田由己子)
末路(森鴎外)
ゲーテの母(茂勁林)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

