図書目録メイジ サイエン ブンシュウ資料番号:080001994

明治才媛文集 第10

サブタイトル
編著者名
石川 正作 編者
出版者
東洋社
出版年月
1905年(明治38年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
250p
ISBN
NDC(分類)
816
請求記号
C816/I76/10
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

普通文
小名浜(重田春子)
故郷の朝(堀たつ子)
一里塚(すゞしろ子)
金蘭簿(沢田つま子)
向陵の名残(重田静子)
美小天使(市川澄江)
御墓の朝(白石千代子)
橘の一枝(森屋その子)
あかつき(規矩子)
毘沙門滝(竹村あさつゆ)
落葉片々(南滋子)
春季運動会の記(長谷川静子)
亡き弟(和知広子)
田舎の夕(本多文子)
あだ桜(みね子)
自然の景色(吉野三従)
納凉(大野島子)
弔姉上(金田清子)
秋の今宵(鈴木ちよせ)
慈善(市原あき子)
世に忘れられたる虫(有年なみ子)
同権説につき(桑原綾子)
言文一致文
悪魔ヶ池(河原芳子)
春の人(重田春子)
煩悶(重田静子)
憂き身(小笹千代子)
不孝児(南滋子)
家庭教師(竹村朝露)
浜の夕(河井つぎ子)
ひと夜(朽葉の雫子)
夕の思ひ(出島策子)
花の罪(田口紋子)
岩の上(白石ゆかり子)
野末の花(大西益子)
盆日記(後藤ふて子)
消息文
折々草(佐久間芳子)
着京後妹に送れる(桑原綾子)
浜辺より(重田春子)
兄さまを諌むる文(岩瀬信子)
花便り(沢田つま子)
山野より(河原芳子)
親しき友の許に(朽葉の雫子)
神経衰弱にて病める友の許に(あさつゆ)
出征の兄君に(出島策子)
姉の出産を祝ふ(長谷川静子)
友へのかへし(白石ゆかり子)
病院にある許婚の夫の許に(山桜)
師の君の御許に(大島矢須子)
雲のあした出征中の人のもとに(よね子)
写真交換をうべなひ給へる友の許へ返し(木村貞子)
磯だより(山田百合子)
短文
涙の色(重田春子)
露の玉(河井つぎ子)
月の三人づれ(萩の花守)
白薔薇(田口紋子)
臨終(すゞしろ女)
葡萄(沢田つま子)
卒業式(南滋子)
良雄さん(萩野露子)
月待宵(市川澄江)
哀れ蜂よ(朽葉の雫子)
愛の神(重田静子)
大杉(今井晴子)
名月(静子)
初秋(境かしく子)
巡礼(森屋その子)
秋の夜(規矩子)
写真(出島策子)
焼跡の花(松本茂登)
我が花のゆくへ(小林操子)
満月(野菊)
野菊(和知広子)
緑蔭(寺田光子)
時鳥(高橋ゆき子)
山吹ととこ夏(山城ときゑ)
第一附録 学生文集
翻訳小説秘密の戸(熊谷かね子)
第二附録 名家文集
美名川(伊藤政子)
女(戸川残花)
伊勢(尾上柴舟)
小穴いち子の柩前に告ぐ(大和田建樹)
巨艦ミネソダ号観覧の記(甲斐ひさ子)
此心(中村八重子)
花その(松田みの子)
包み物結び物のしをりのはしがき(小杉榲邨)
播州四ヶ所めぐり(国分みさ子)
破窓の春声(明石静江子)
短歌六首(三宅花圃)
比叡の夜嵐(塩井雨江)
春の思ひ草(清水まむ子)
心の声(弘田ゆき子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626