図書目録サイカク ゴイ コウショウ資料番号:080001983

西鶴語彙考証 第1

サブタイトル
編著者名
真山 青果 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1948年(昭和23年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
224p
ISBN
NDC(分類)
913
請求記号
C913/I25/1
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1
一尺八寸といへる雲行
播州の天守米
火神鳴、水神鳴
雲わた
練縞
火喰鳥と雨籠
から竹、後家倒し
神田のくづれ橋
おろし膾
雁膳、膳の前
囃に一倍
春切米
判金一枚
一歩小判
宝といふ字
袖覆輪
仕揚
伝馬町の絹屋綿屋も同じ棚つき
佐久間の面
新銭(1)
詠(ながめ)
湖(うしほ)
亀屋縞
呉服ざし
京は九万八千軒
何んの事はない
明日
箸屋甚兵衛
釈迦如来御入滅此かた
棚下、店下
丸太船
浅草じま
牛膝とゑのこづち
第2
番匠堂
むいかだれ(六日垂)
三百両踊り
衣裳重
常盤嶋
柴の座
ひきはだ
十年は無年貢
仕似せ
利発女の口真似
御耳に立は同じ言葉
恨み千万近所へ縁付
待てば算用もあいよる中
宇治河先陣
徳政の山伏
奈良の槫屋
三好こがね
朱座おちつき

にうぼう(女房)
北野の不動堂
邪気乱
宮城野の萩
第3
死一倍
冠着さうなる頭つきして云々
不思議の御かた
雲井のやとり、貫之の梅
道中旅籠屋の寝道具
片小鬢を剃下す
としはつけ
馴講舞
鼻ねぢ
くすりもぐさ
六筋懸、八筋懸
つちくればと
ふくろたび
目ふる間
ぐるり高
あさぎ椀
市谷
三野、三谷、山谷
てら
一匁つなぎ
池に影ふたつの月
こぶくめ
あやぎれ
三尺坊の天狗話(1)
三尺坊の天狗話(2)
文台
はしらかし汁
尾張の三木
酢蛤売
こじまざけ
十分盃
大筈者
地算
朝比奈の紋鶴の丸
一生一大事の分別
帆柱の買置
ざばらひ
位牌知行
角屋作り
初瀬海道の豆灯籠、川ばたの九助(その他)
小判めづらしき時分
とくりご(徳利児)
弁慶の借状
楠木分限
をさかきたごのて
かたけ
地震神鳴の間
瑞岩園福禅寺
御成道・還御道
十文字紙子
月代そつて髪ゆつて
霜先の金銀
金魚銀魚
鱶のさしみ
米一石十七八匁の時
御前酒
酒樽に餅
新銭(2)
服部の油ひかず
松坂越ての松坂は京の地名
有時
あらち
長崎煙草

本庄と本所
貞享二二年
勘当帳
陰間
大尽銀
顔をふる
しつはく
ありのみ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626