図書目録サイカク ネンプ コウショウ資料番号:080001975

西鶴年譜考証

サブタイトル
編著者名
野間 光辰 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1952年(昭和27年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
413p
ISBN
NDC(分類)
913
請求記号
C913/I25
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

伝書を授く。
元禄三年庚午(西暦一六九〇年)四十九歳
二月朔日、重ねて鶴字及び鶴紋の使用を禁ず。
二月十日、大阪上島鬼貫興行の鉄卵追善俳諧に出座、鬼貫・椎本才麿・小西来山・補天・北村瓢界・武村万海・
五月、大阪上島鬼貫撰『誹諧大悟物狂』刊。
六月、『真実伊勢物語』刊、西鶴の序文あれど偽作なり。
八月、河内生駒堂月津灯外撰『誹諧生駒堂』に、灯外・小西来山・前川由平・武村万海・上島鬼貫等との六吟半
九月、京都加賀田可休撰『誹諧物見事』に西鶴点を難ず。
十月、京都北条団水撰『誹諧秋津島』に発句入集。
十月十四日、京都北条団水『俳諧物見車返答特牛』を著して加賀田可休を駁す。
十一月、西鶴鳴門見物に阿波に下り、徳島の律友・釣寂・吟夕等と参会、俳諧あり。
十二月、西鶴京に上り、北条団水亭夜話に両吟歌仙二巻を試み、いづれも半ばにして止む。又団水・言水等と北
元禄四年辛未(西暦一六九一年)五十歳
正月元日、「吉書也天下の世継物語」の吟あり。
正月上旬、紀州若山島順水撰『誹諧渡し船』に発句、並に椎本才麿・島順水・椿子・〓郎・武村万海・舟伴との
正月下旬、大阪高木自問撰『誹諧難波曲』に発句入集。
正月下旬、京都北条団水撰『俳諧団袋』刊。
正月、『嵐無常物語』を述作上梓す。
正月、『椀久二世の物語』を述作上梓す。
三月、近江柏原流木堂江水撰『元禄百人一句』に発句入集。
春、美濃大垣の谷木因上阪、西鶴を訪ねて潮干狩に興ず、俳諧あり。
五月、阿波琴枝亭萩野律友撰『誹諧四国猿』に、律友との両吟半歌仙並に万海・律友との三吟第三まで入集。
六月、大阪束鮒巷室賀轍士撰『我が庵』に、発句並に轍士・才麿・万海等との四十四一巻入集。
八月、難波松魂軒の匿名にて『俳諧石車』を著し、加賀田可休の『誹諧物見車』を駁す。
八月、大阪紅葉庵斎藤賀子撰『蓮実』に発句、並に賀子との両吟、賀子・万海・轍士との四吟、以上歌仙二巻入
十二月廿八日、歌水・艶山両吟歌仙に引点。
是歳冬、山太郎自作の独吟歌仙を送つて西鶴の判を乞ひ、西鶴を文盲と罵る。
是歳、西鶴点忠安・直翁等前句附成る。難波俳林二万翁と署名あり。
元禄五年壬申(西暦一六九二年)五十一歳
正月元日、「花十八門松琴を含かな」の吟あり。
正月、『世間胸算用』を述作上梓す。
正月、播州竜野御風山春色撰『誹諧わたまし抄』に発句入集、且跋文を与ふ。
正月、大阪朧麿和気遠舟撰『すがた哉』に発句入集。
二月、大阪双楡軒季範撰『きさらぎ発句』に発句入集。
三月四日、備前宇治屋孫四郎宛書状を遣はす。
三月廿四日、盲目の一女法名光含心照信女歿す。
三月、大阪朧麿和気遠舟撰『八重一重』に発句並に独吟半歌仙一巻入集。
六月、京都北条団水撰『俳諧くやみ草』に発句入集。
八月十五日、京都片山助叟撰『俳諧新始』に発句入集。
九月下旬、江戸水間沾徳撰『詼林一字幽蘭集』に発句入集。秋、伊勢山田斯波園女の大阪移居を賀して句文を贈
秋、西鶴紀州熊野に遊び、「日本道に山路つもれば千代の菊」を発句とする独吟百韻一巻成る。
十月上旬、丹後与謝沙門楊々子撰『誹諧浦嶌集』に発句入集。
是歳、『俳諧十二ヶ月帖』成るか。
是歳、京都青木鷺水撰『春の物』に入集。
元禄六年癸酉(西暦一六九三年)五十二歳
正月、『浮世栄花一代男』を述作上梓す。
正月、大阪静竹窓菊子編『難波土産』に西鶴点前句附収めらる。
正月、梅枝軒閑水撰『斧屑集』に発句入集。
二月下旬、大阪吟松軒休計撰『誹諧浪花置炬燵』に発句入集。
五月中旬、大阪朧麿和気遠舟撰『俳諧しらぬ翁』に発句入集。
八月十日、西鶴難波に歿す。享年五十二歳、法名仙晧西鶴。八丁目寺町誓願寺に葬る。冬、遺稿『西鶴置土産』
元禄七年甲戌(西暦一六九四年)歿後一年
二月下旬、江戸板『西鶴彼岸桜』刊。巻頭に西鶴肖像並に辞世の発句を掲ぐ。
二月下旬、藤原姓田宮言〓禎撰『奈良土産』に西鶴点前句附高点句出づ。
三月、遺稿『西鶴織留』刊。
春、京都北条団水大阪に移つて西鶴の旧廬を守り、自ら二代西鶴と称す。
四月五日、江戸晋其角撰『句兄弟』に発句入集。
六月、江戸立羽不角撰『誹諧蘆分船』に発句入集。
六月、紀州熊野本宮小中南水・玉置安之共撰『熊野がらす』に発句並に独吟百韻十八句入集。
十一月、摂津尼崎松撫軒朴翁撰『俳諧蓮の花笠』に、西鶴地獄に於て前句附の勝句を選むといふ趣向見ゆ。
元禄八年乙亥(西暦一六九五年)歿後二年
正月、遺稿『西鶴俗つれづれ』刊。
正月、京都舎衣軒明昏作『好色十二人男』刊。
二月上旬、陸奥国安積山百花堂日野文庫撰『俳諧花がつみ歌仙壱人一句』に発句入集。
五月、備後三原澄心軒安江草也撰『三原俳諧備後砂』に草也との両吟第三迄入集。
九月十五日、京都青木鷺水撰『合類誹諧寄垣諸抄大成』に西鶴点前句附入集。
是歳冬、堺竹堂稲津青流撰『住吉物語』に発句入集。
元禄九年丙子(西暦一六九六年)歿後三年
正月、遺稿『西鶴文反古世話文章』刊。
正月下旬、摂津池田杜林子坂上稲丸撰『誹諧呉服絹』に発句入集。
二月上旬、改題増補本『好色つは物揃』刊。
十二月、京都珍著堂遊林子詠嘉撰『反故集』に辞世の発句入集。
元禄十年丁丑(西暦一六九七年)歿後四年
二月、大阪西鶴菴団水撰『俳諧塗笠』に西鶴点の前句附勝句入集。
閏二月、挙堂撰『真木柱』に発句入集。
五月、京都幻夢作『西鶴冥途物語』に西鶴地獄廻りの趣向を構へ、西鶴点烏帽子附・前句附勝句を挙ぐ。
夏、江戸晋其角撰『末若葉』に発句入集。
元禄十一年戊寅(西暦一六九八年)
歿後五年
正月、江戸板改題本『朝くれなゐ』刊。
正月、『小夜嵐物語』刊。
二月、『浮世栄花一代男』再板、後『好色堪忍記』と改題三板。
元禄十二年己卯(西暦一六九九年)歿後六年
正月、豊後日田四方郎朱拙撰『けふの昔』刊。西鶴を風雅の瞽者・野人と罵る。
四月、遺稿『西鶴名残の友』刊。
元禄十三年庚辰(西暦一七〇〇年)歿後七年
雪松撰『俳諧名所百物語』に発句入集。
是歳、大阪北条団水西鶴庵を出でて京都に帰り住む。
元禄十四年辛巳(西暦一七〇一年)歿後八年
正月、改題本『西鶴栄華咄』刊。
十一月、『嵐都の土』刊。
元禄十五年壬午(西暦一七〇二年)歿後九年
三月、京都高嶋轍士作『花見車』に発句入集。
三月、大阪梅蘭堂作『諸芸太平記』に西鶴地獄廻りの趣向を構へ、西鶴を無学文盲と罵り、その私生活を暴露す
九月、京都北条団水撰『花見車評判鳴絃之書』刊。
元禄年間(西暦一六八八―一七〇二年)
霊元天皇撰『乙夜随筆』に付句出づ。
江戸冥霊堂芳賀一晶西鶴の像を画く。
宝永元年(元禄十七年)甲申(西暦一七〇四年)
没後十一年
正月、乞童人炭翁撰『俳諧染糸』に発句入集、西鶴俳話を録す。
正月、伊賀上野柳糸堂麟子撰『誹諧よりくり』に西鶴の死を悼む。
十月、美濃大垣谷木因撰『国の花』第十二「かたはし」に、木因との両吟歌仙表六句入集。
寛永二年乙酉(西暦一七〇五年)歿後十二年
八月十日、北条団水京より難波に下り、西鶴十三回忌を勤修、懐旧の〓詠を手向く。
寛永三年丙戌(西暦一七〇六年)歿後十三年
正月、京都北条団水撰『西鶴忌歌仙こゝろ葉』刊。
寛永五年戊子(西暦一七〇八年)歿後十五年
正月、江戸板改題増補本『風流門出加増蔵』刊。
是歳、也蘭撰『俳諧一枚起請』に発句入集。
寛永六年己丑(西暦一七〇九年)歿後十六年
八月十日、西鶴十七回忌に当り、紫藤軒池西言水展墓追善の一句を手向く。
寛永七年庚寅(西暦一七一〇年)歿後十七年
九月、『西鶴跡追当流誰が身の上』刊。
寛永八年(正徳元年)辛卯(西暦一七一一年)歿後十八年
正月四日、北条団水歿、行年四十九歳。
寛永年間(西暦一七〇四―一七一〇年)
園女撰『菊の塵』に園女大阪移住祝賀の句文入集。
改題本『匹身物語』刊。
改題増補本『今西鶴筆のはつぞめ』刊。
『西鶴夢中独笑』刊。
正徳三年癸巳(西暦一七一三年)歿後廿年
正月、改題本『浮世花鳥風月』刊。
正徳五年乙未(西暦一七一五年)歿後廿二年
正月、改題本『新小夜嵐』刊。
正月、『丹波太郎物語』刊。
九月、改題本『当流なぞ歌仙』刊。
正徳六年(享保元年)丙申(西暦一七一六年)
歿後廿三年
二月、天狗堂転蓬作『西鶴伝授車』に西鶴地獄廻りの趣向を構へ、辞世及び肖像を出す。
正徳年間(西暦一七一二―一七一五年)
『続小夜嵐』刊。
享保十五年庚戌(西暦一七三〇年)歿後卅七年
夏、大阪甘泉庵阪上芳室撰『続千葉集』に東鶴の発句並に連句入集。
享保十八年癸丑(西暦一七三三年)歿後四十年
六月十三日、大阪椎本芳室撰『石霜菴追善集』に東鶴の追善発句入集。
享保年間(西暦一七一六―一七三五年)
播州三木大西一音撰『はいかいうしろひも』に、西鶴・芭蕉出会して挨拶の句応酬ありしこと見ゆ。
延享元年甲子(西暦一七四四年)歿後五十一年
七月、大阪文彳舎藤角撰『橋の屑』に東鶴の発句入集。
延享二年乙丑(西暦一七四五年)
歿後五十二年
正月、大阪赤松堂東鶴撰『絵本池の蛙』刊。
延享三年丙寅(西暦一七四六年)
歿後五十三年
正月、赤松堂東鶴作『軽口臍順礼』刊。
延享四年丁卯(西暦一七四七年)歿後五十四年
七月、江戸一浮斎盛永撰『梅能牛』に発句入集。
延享五年(寛延元年)戊辰(西暦一七四八年)歿後五十五年
二月、京都雷風庵蓮谷撰『温故集』に発句並に「対園女辞」入集。
宝暦四年甲戌(西暦一七五四年)歿後六十一年
十二月、『つねづね草』再板。
宝暦八年戊寅(西暦一七五八年)歿後六十五年
正月、改題本『古今武士形気』刊。
宝暦十三年癸未(西暦一七六三年)歿後七十年
正月、京都三宅嘯山撰『俳諧古選』に発句入集。
宝暦年間(西暦一七五一―一七六三年)
改題本『当世女容気』刊。
明和七年庚寅(西暦一七七〇年)歿後七十七年
正月、摂陽西鶴孫東鶴撰『絵本舞台扇』に発句入集。
安永三年庚午(西暦一七七四年)歿後八十一年
三月、京都五升庵蝶夢撰『類題発句集』に発句入集。
安永五年丙申(西暦一七七六年)歿後八十三年
二月、讃岐一蘆庵青天撰『俳諧鷹の白尾』に発句入集。
天明二年壬寅(西暦一七八二年)歿後八十九年
正月、大阪流石菴羽積作『歌系図』に西鶴作詞の歌曲名を挙ぐ。
寛政四年壬子(西暦一七九二年)歿後九十九年
八月十日、江戸談林七世一陽井谷素外西鶴百回忌を勤修、日暮里補陀山養福寺に梅翁・西鶴以下談林七叟の句碑
享和二年壬戌(西暦一八〇二年)歿後百九年
二月、江戸一陽井社中亀戸天神境内に飛梅碑・老松碑を建て、老松碑に西鶴の発句を題す。
文化九年壬申(西暦一八一二年)歿後百十九年
正月、京都滄浪居三宅李流撰『漢和二躰葎亭画讃集附録』に東鶴の発句入集。
附、伝西鶴著作本について
補記
延宝八年六月廿日、尾張鳴海下里知足宛書状を遣はし、大矢数興行所願成就、近々板行出来の由を報ず。
天和元年五月十九日、大阪天満西山宗因亭に於ける『梅の雨百韻』興行に出座、「此たびや師を笠に着て梅雨」
追考
『大坂独吟集』所収百韻の排列
阿蘭陀流の名称
西鶴の妻の死病
鶯は匂ひの花の前句かな
『難波の貌ハ伊勢の白粉』の冊数
『匹身物語』の改題年時
『昔の京難波大鑑』の正体らず。
貞享四年丁卯(西暦一六八七年)四十六歳
正月、『男色大鑑』を述作上梓す。
三月上旬、『懐硯』を述作上梓す。
四月、『武道伝来記』を述作上梓す。
五月、『西行撰集抄』刊。
五月、白眼居士作『好色破邪顕正』刊。
九月、『好色一代男』江戸板再板。
九月、大阪片岡旨恕作『好色旅日記』に発句出づ。
元禄元年(貞享五年)戊辰(西暦一六八八年)四十七歳
正月、『日本永代蔵』を述作上梓す。
二月、『武家義理物語』を述作上梓す。
二月朔日、市井に於て鶴屋の家名並びに鶴紋の使用を禁ず。
五月、『日本永代蔵』重刊。
六月上旬、『色里三所世帯』を述作上梓す。
十一月、『新可笑記』を述作上梓す。
是歳、『好色盛衰記』を述作上梓す。
是歳冬、上洛中の江戸晋其角、西鶴を鑓屋町の草庵に訪ひ、久濶を舒す。西鶴芭蕉の句を評して連歌なりといふ
元禄二年己巳(西暦一六八九年)四十八歳
正月、『一目玉鉾』を述作上梓す。
正月、『本朝桜陰比事』を述作上梓

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626