図書目録サイカク資料番号:080001974

西鶴 下

サブタイトル
評論と研究
編著者名
暉峻 康隆 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1950年(昭和25年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
591p
ISBN
NDC(分類)
913
請求記号
C913/I25/2
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第11章 「武家義理物語」
転落の第一歩
自序の年記
西鶴の身分制度観
義理について
復讐説話について
義理物語の性格
主題の喪失
虚構性
低調な義理物語
第12章 「新可笑記」と「本朝桜陰比事」
新可笑記の教訓的ポーズ
新たなる娯楽性
棠陰比事的性格
無性格な説話群
本朝桜陰比事の母胎
桜陰比事と棠陰比事
桜陰比事と板倉政要
説話の原拠
翻案文学
その性格と限界
第13章 「好色盛衰記」と「色里三所世帯」
盛衰記のモティーヴ
創作態度
盛衰記とデカメロン
盛衰記の戯作性
盛衰記の位置
卑俗なる色里三所世帯
転落の必然性
暗い谷間
第14章 「日本永代蔵」永代蔵のシンセリティ
永代蔵の教訓意識
永代蔵のモティーヴ
永代蔵の時代
永代蔵のモデル
永代蔵と先行文芸
金銭の魅惑
消極的致富道
好色の戒め
積極的致富道
理想と現実
自己否定
第15章 「本朝町人鑑」と「世の人心」
織留の位置と性格
本朝町人鑑のモティーヴ
苦悶と動揺
自己分裂
灰色の諦念
世の人心のテーマ
随筆的性格
西鶴の転身
身辺雑記的性格
余儀なき沈黙
第16章 「万の文反古」
書翰体小説よろづのふみほうぐ
書翰体小説の歴史
地盤としての往来物
薄雪物語と好色年八卦
文反古の大衆性
文反古の文学精神
過去の再検討
日常的題材
文反古の価値
第17章 「世間胸算用」
胸算用の主題
方法の近代性
厭がらせの年齢
中産階級のエゴイズム
善意の人々
集約的リアリズム
絶望の世界
ヒューマニスト西鶴
第18章 「西鶴置土産」
遺稿・置土産
置土産のテーマとモティーヴ
置土産の世界
置土産の笑ひ
置土産の定評について
第19章 晩年の俳風
俳諧師西鶴の復活
時代の趨勢
談林俳諧作法書
蕉風的ポエジイ
心附の主張
人生派の詩人西鶴
第20章 西鶴の階級性
階級の定義
中産階級出身
ブルジョアジイの代弁者
ブルジョアジイの生活力
永代蔵における自己修正
下層町人大衆の同情者
第21章 西鶴の世界観
自然的世界観
近世的精神とその担当者
自由の意識
過渡的生解釈
町人的生解釈の凱歌とその限界
中世的世界観との相剋
封建的モラルとの摩擦
自然主義的世界観
第22章 西鶴の文芸理念
不遇なる散文芸術
自由と清新の意識
娯楽的俳諧観
主体的戯作精神
奉仕の精神
教訓的戯作
晩年の文学精神
寓言論・虚構と真実
第23章 西鶴の方法
文体
修辞
描写
構成
第24章 西鶴の人と生涯
西鶴の顔
生歿と出身
姓氏と筆名
係累
門葉
性格と嗜好
生涯
西鶴研究ノート
西鶴と後続文学
貞享三年好色本禁令説について
初期遊女評判記の研究
西鶴著作考
西鶴年譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626