西鶴 上
- サブタイトル
- 評論と研究
- 編著者名
- 暉峻 康隆 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1948年(昭和23年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 411p
- ISBN
- NDC(分類)
- 913
- 請求記号
- C913/I25/1
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まへがき
序章 西鶴の存在意識
西鶴の実践的存在
忘れられた西鶴
寒月の西鶴発見
篁村の西鶴
最初の活字化
露伴・紅葉と西鶴
西鶴本翻刻の気運
外国文学者の支持
鴎外と西鶴
一葉と西鶴
鏡花と西鶴
抱月・花袋の自然主義的西鶴論
白鳥・青果と西鶴
自然主義的西鶴観の限界
志賀直哉と西鶴
菊池寛と西鶴
宇野浩二と西鶴
武田麟太郎と西鶴
織田作之助と西鶴
第1章 風俗詩人西鶴
自由にもとづく俳諧
貞門俳諧の中世的性格
宗因と大阪
新興大阪の包容力
宗因の魅力とその限界
阿蘭陀西鶴
新風大坂独吟集
矢数俳諧の流行とその本質
西鶴の詩人的資質
詩から散文へ
嵐に立つ西鶴
散文への決意
連句と小説の素材的相通
矢数俳諧の進歩性と非芸術性
第2章 「好色一代男」
その前夜
一代男の盛行
一代男の輪郭
スタイルの系譜
新鮮なる描写
源氏物語との交渉
俳諧的手法
源氏物語俳諧化の必然性
光源氏と世之介
世之介の近世的性格
一代男のテーマ
町人文化の讃美と主張
反抗の精神
青春の潔癖と純情
西鶴の死生観
肉体の喪失
世之介の内省
一代男の文芸性
青春の遺書
第3章 「好色二代男」
二代男と遊女評判記
二代男の古典的構想
成長せる西鶴
真情の強調
真情の限界
西鶴の心中観
遊里の肯定面
風俗画譜的様式
二代男の結論
遊里への訣別
第4章 「西鶴諸国はなし」と「懐硯」
改題本「西鶴諸国はなし」
在名本「諸国はなし」の意義
前期上方町人のコスモポリタニズム
名所記と説話文学の流行
「諸国はなし」の創作動機
説話文学の脆弱性
西鶴の恋愛観
説話の人間主義的解釈
改題本「懐硯」
金銭説話
愛慾説話
西鶴・伊勢物語・モウパッサン
第5章 「椀久一世の物語」と「椀久二世の物語」
モデルとしての椀久
椀久の性格描写
椀久のニヒルとデカダンス
低調なる椀久一世
五人女の前哨作品
椀久二世にまつはる疑義
椀久二世の梗概
地獄めぐりの構想
役者評判記と椀久二世
椀久二世成立の必然性
椀久二世の非芸術性
男色大鑑の前哨作品
誤られた艶隠者の作者
近世初期の隠逸思想
ポーズとしての隠逸生活
第6章 「好色五人女」
五人女の成立条件
古今俳諧女歌仙
浄るり「暦」の失敗と「凱陣八島」
五人女の構成と発想
素材としてのお夏清十郎
清十郎物語の構想
清純なるお七
肉体の復活
五人女の悲劇的性格
幸福なるおまん源五兵衛
集団芸術のエチケット
樽屋おせん歌祭文
おせんの性情
性格悲劇
享楽的な都会娘
過失の必然性
本能に生きるおさん
肯定より否定へ
第7章 「好色一代女」
鴎外と一代女
花袋と一代女
一代女の構想
遊仙窟と九相詩
懺悔文学のスタイル
風俗小説的意図
一代女の性情と肉体
肉体の歴史
絶望と悔恨
一代女の慟哭
愛慾小説の結論
第8章 「本朝二十不孝」
二十不孝の否定的精神
二十不孝の文学精神
志賀直哉と二十不孝
西鶴の町人的無感傷性
二十不孝の文芸性
二十不孝の観懲意識
主題の喪失
町人物的傾向
男色大鑑への反動
改題本「新因果物語」
第9章 「男色大鑑」
大鑑の位置
貞享三年好色本禁令説
成立の必然性
西鶴と上方劇壇
大鑑の反動的性格
男色の歴史と社会性
序章のはらむ疑義
武家的衆道描写
唯美主義的傾向
町人的衆道描写
暴露的傾向
武家物へ
第10章 「武道伝来記」
主体的テーマ
習俗化した敵討
非情なる説話文学精神
敵討における人間関係
敵討の動機
敵討の結末
過程の描写
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626