日本労働組合運動史
- サブタイトル
- 決定版
- 編著者名
- 末弘 厳太郎 著者/日本労働運動史刊行会 編者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1954年(昭和29年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 345,10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 366
- 請求記号
- C366/Su16
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 索引:巻末 年表:p333-345 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
著者の言葉
決定版刊行の言葉
序論
第1部 戦前(一八六八-一九四五年)
労働組合の前史(一八六八-九六年)
概説
明治維新と天皇政治の確立
近代的産業の急速な振興
労働問題の発生
組合運動の誕生(一八九七-一九一六年)
概説
近代的労働組合の誕生
社会主義と組合運動
労働運動の弾圧
日露戦争と組合なき労働運動
最初の労働保護立法―工場法
組合の再生から解体へ(一九一七-四五年)
概説
組合運動の再生(一九一七-一九年)
社会主義と組合運動(一九二〇-二五年)
組合弾圧の強化(一九二五-二九年)
産業合理化に対する組合の闘争(一九二九-三一年)
戦争時代(一九三一-四五年)
戦前における組合運動の分析的叙説
総説
戦前における組合運動の概観
戦前における労働立法の総合的叙説
第2部 戦後(一九四五-四九年)
戦後概説
経済情勢
ポツダム宣言と組合運動の解放
全面的秩序崩壊の危機
戦後組合運動の異常なる発展
戦後の概括
労働組合運動の復活と発展
解放から集中へ(一九四五年八月-四六年七月)
労働攻勢(一九四六年八月-四七年一月)
批判と闘争再開の準備(一九四七年二月-七月)
第二の労働攻勢(一九四七年八月-四八年七月)
再調査(一九四八年八月-四九年六月)
戦後における組合運動の分析的叙説
量的観察
戦後日本の労働組合の組織形態における欧米と異る一般的特色
複雑な連合組織
三種の形式による「全国的組織」
全国的組織の全国的連合
組合の内部機構と活動
労働関係
政党と労働組合
戦後の労働立法
戦後労働立法の驚異的発展
労働組合法と労働関係調整法
戦後の組合運動について
著者あとがき
著者略歴
編集者あとがき
年表
索引(一般)
争議並びに組合結成状況の統計索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626