図書目録ニホンゴ ノ ケンキュウ資料番号:080001858
日本語の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 兼常 清佐 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 334p
- ISBN
- NDC(分類)
- 810
- 請求記号
- C810/Ka54
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はしがき
1 言葉以前―二三の予備知識
音―分類学と物理数学
音を捉へること―録音装置
音を測ること
測量する人
フィルムの速さ―音叉の性質について
いろいろの誤差
2 言葉の要素
言葉
口と咽喉。母音と子音
母音の性質
楽音。調和する倍音。フォルマント
非調和な倍音
母音は人工的に作られるか
子音の性質
子音の分類
振動するものの振動
非調和な音
減衰する音
二三の子音の記述
附註
写真。写真の説明
3 単語
単語の音響的な構造
アクセント
アクセントの種類
アクセントの性質
強さのアクセント
高さのアクセント
高さのアクセントの法則
知れない原因
アクセントの実例二つ三つ。アクセントについての他の法則
単語の長さ。高さ
子音の長さ
子音の高さ
言葉の長さ
単語の実例
ツボウチ博士の“ハムレット”の朗読
4 会話
会話の型
単語と会話の相違
強さ
単語のアクセントと会話のアクセント
会話の速さ
速さを測る方法
速さの速さ
速さの例
男の会話と女の会話
男と女の母音と子音
男の会話と女の会話
言葉の線の尻下りの性質
言葉の線の極限
実例
ツボウチ博士の朗読。そのグラフと説明
5 詩歌
詩や歌を読むことについて
歌のリズムについて。私の空想
歌の主観的なリズム
詩や歌を読んだ場合
詩や歌を読んだ実例
6 唄
ニッポン語が唄はれた場合
母音について
母音のC-波
声の高低
西洋風の唄声
ニッポンの唄の音階と音程
附録 Verbo-Mechanikの序報
この仕事の意味
材料について
函数
目盛を変へる
帰納
言葉のシステム
言葉の高さの三つの法則
時間の函数
声帯の振動
子音について
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626