文学の三十年
- サブタイトル
- 編著者名
- 宇野 浩二 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 331p 図版8p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- C910/U77
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まへがき 田山花袋の『東京の三十年』とドオデエの『巴里の三十年』
前篇
大和と朝鮮
保高徳蔵
日露戦争
後の横綱大錦
寺尾亨と頭山満
本多謙三と左右田喜一郎
早稲田大学英文科
早稲田出の文学者
三上於菟吉と沢田正二郎
片岡鉄兵、矢野峰人、井汲清治
片岡の『少女讃美』
尾上柴舟とハイネ
自由詩社の人々
若い頃の白柳秀湖
青年秋田雨雀
薄命詩人三富朽葉と今井白楊
フランス象徴派
翻訳の乱読
「三田文学」に対する憧憬
三十代の近松秋江
篤夫と郁子
於菟吉と時雨
春月と花世
青鞜社とその同人
若い日の尾竹紅吉(富本一枝)
青年佐藤春夫
美術劇場
楠山正雄
鍋井克之
広津和郎
植竹書院
青年時代の豊島与志雄
青年時代の宮地嘉六
「奇蹟」同人
青年時代の片岡鉄兵
若い頃の葛西善蔵
若い鉄兵と老いたぽん太
井汲清治
斎藤寛、片岡、矢野、井汲、出隆
「仮面」の同人
日夏耿之介、西条八十
若い頃の高田保
青年時代の芥川と菊池
初期の歌劇
三浦環と清水金太郎
初期の葛西
創刊号の頃の「改造」
「改造」の初代の編輯者
葛西と富田砕花
葛西の口述小説
葛西とその友人
葛西の金策
仲間小説
菊富士ホテル
増富平蔵
三宅周太郎
竹久夢二
洛陽堂と「白樺」
菊富士にゐた人々
三木清と福本和夫
江口渙の新婚の頃
偕行社の同窓
久米正雄とその処女戯曲
前期の有楽座
近代劇協会と上山草人と伊庭孝
天中の同窓
豊田貞次郎、近藤信竹、武田祐吉
折口信夫、高木友三郎、その他
『ファウスト』上演
村田実
『復活』上演
二十前の窪川いね子
初めて見た芥川
赤木桁平と名乗つた頃の池崎忠孝
「『遊蕩文学』の撲滅」
近松、長田、小山内、吉井、久保田、その他
作家になる前の佐藤春夫
『サロメ』の上演
『ヘツダ・ガブレル』の上演
近代劇協会の女優たち
その頃の新劇俳優連
青年時代の芥川と菊池
漱石の好きな人々
鵠沼の東家
里見、芥川、久米、佐佐木、その他
木曾福島の直木三十五
中村武羅夫と江口渙
江口と佐藤春夫
広島晃甫と広川松五郎
吉井勇と谷崎潤一郎
佐藤春夫の不思議な家
潤一郎と春夫の話
森ヶ崎の『大金』
『大金』の連中
徳田、近松、広津、久米、室伏、その他
再び菊富士ホテル
中河与一と古木鉄太郎(鉄也)と柴山武矩
徳広巌城(後の上林暁)
後篇
上野の森
子規の歌
上野桜木町
江口、広津、広川
芥川と往復
植村(後の直木)主催の文芸講演会
里見、菊池、芥川、久米、その他
本山社長と菊池と宇野
芥川と諏訪旅行
直木を初めて見る
最初の文芸講演会
東海道車中
京都に下りる
大阪入り
直木の純文学と菊池の大衆文学
菊池の最初の新聞小説
真珠夫人の人気
秋声の名句
低級写真器
大洋丸の旅
『乱写乱撃』
『演暈』
当世小説家番附
大正中期の相撲見物
菊池、久米、江口、竹久夢二(代理宇野)
新潮社
支配人中根駒十郎
直木の処女出版
同人雑誌「人間」の復活
春秋社と『トルストイ全集』
鷲尾浩(後の雨工)と冬夏社
アカギ叢書
直木の友情
大震災、菊池、直木
広津の出版
『武者小路実篤全集』
三たび菊富士ホテルを語る
増富平蔵と三味線
田中純、三宅周太郎、高田保、石川淳
ゲイ倶楽部の野球
生田春月
芥川と生田
牧野信一と中戸川吉二
「随筆」の編輯
随筆社主催の玉川遊行
花袋、秋声、秋江、里見、葛西、中村武羅夫、岡本一平、その他
葛西の口述紀行文
久米、の『玉川撮影記』
岡本一平の『泣虫寺夜話』
井伏の『鯉』と嘉村の『業苦』
「不同調」
井伏の手紙
田畑修一郎と川崎長太郎、中川義秀
徳田秋声の或る時期
再び中村正常、古木鉄太郎(後の鉄也)、柴山武矩、中河与一
「不同調」記者時代の嘉村礒多
新感覚派時代の片岡
直木と伊藤大輔
報知新聞客員
里見、菊池、佐藤、宇野
その連載小説
里見の『真面目』
彷徨者・佐藤の愛
再び徳広巌城(後の上林暁)
写真解説
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626