図書目録ニホン ケンポウシ ガイセツ資料番号:080001737

日本憲法史概説

サブタイトル
編著者名
鈴木 安蔵 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1941年(昭和16年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
502p
ISBN
NDC(分類)
323
請求記号
C323/Su96
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


例言
第1章 明治政府の成立と近代的集権国家の誕生
明治政府の成立
五条御誓文および政体書
版籍奉還、廃藩置県、徴兵令制定ならびに官制の統一・集権化
封建的社会・経済制度の改廃と士族の没落
第2章 憲法制定論の発生ならびに憲法編纂の開始
諸官僚の憲法制定論
左院の国憲編纂
木戸孝允の憲法制定論・憲法草案
大久保利通の「政体論」
第3章 立憲主義への過渡
立憲主義への過渡の諸段階
「民撰議院設立建白書」の提出
当時の民間の言論
言論取締の開始
愛国公党・立志社ならびに愛国社の創立
地方官会議の召集
大阪会議ならびに立憲詔勅
中央官制の変遷
元老院の憲法起草
国憲起草詔勅前後の民間憲法論
第4章 条約改正
初期の条約改正試図
民間の条約改正論
第5章 自由民権運動の発生と展開
指導的政社としての立志社
愛国社の再興
政社の勃興と国会開設請願運動の全国的展開
第6章 明治十三年前後における民間の憲法制定・国会開設論
その一般的特質
立志社の憲法論
「近事評論」の憲法制定会議論
「朝野新聞」「東京横浜毎日新聞」等の憲法論
「東京日日新聞」の憲法論
国憲国会何れを先きにすべきか
第7章 私擬憲法時代と民間憲法諸草案
徹底的民権派の草案
微温的な立憲主義的草案
その他の草案
第8章 民権思想の成長と言論取締の強化
官民の思想的対立
言論取締の強化と其影響
第9章 十四年政変と国会開設詔勅の渙発
諸参議の憲法建議
大隈参議の国会即開・政党内閣論
十四年政変の経緯と大詔渙発
岩倉の憲法「大綱領」「綱領」および「意見」
ヘルマン・ロヱスレルの憲法助言および井上毅の憲法草案
明治十五年の主権論争
第10章 諸政党の結成と自由民権運動の推移
自由党の組織
立憲改進党の創立
立憲帝政党
自由民権運動の激化・敗退と諸政党の衰滅
第11章 伊藤博文の渡欧と憲法調査
参事院の創設と伊藤博文の渡欧
伊藤博文の憲法調査
第12章 グナイスト、モッセおよびスタインの教説
グナイスト
モッセ
スタイン
第13章 政府の憲法発布・国会開設準備と民間の動向
華族令の制定
内閣制の創設
教育制度の整備
憲法草案の起草
民間の憲法意見
条約改正問題
反対運動と大同団結
第14章 憲法発布
憲法諸原案
ロヱスレルの寄与
枢密院の創設および憲法草案審議
結び 我が立憲政治の樹立・推移

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626