図書目録シュンジョウ ダイスイロク資料番号:080001655

春城代酔録

サブタイトル
編著者名
市嶋 春城 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1933年(昭和8年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
600,2p
ISBN
NDC(分類)
914
請求記号
C914/I17
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
閑耳目
老境
外人に日本の女性を語る
農村随筆
橋の種々相
石を語る
諸侯の本艸道楽
虫と詩
倭文の妙
画家の下職
詩人の足跡
逸事の流用
たばこ
きせる
逍遥翁に聴く案山子

杖道楽
漫談手拭と火燵
墨江回顧
書斎雑興
読書万能
進献本と献題
徳川氏の蔵書は如何に取扱はれたか
前田松雲公の集書事蹟
古本屋
モールス先生の「日本その日その日」を読む
「異国叢書」に就て
本艸の素人観
写経と平曲
図解現代百科辞典
女百話の序
蔵書印の考察
書物の書入れ
更に書画の冒涜
柳亭種彦の手紙
インチキ陳列
羣像片影
板垣伯
星亨氏
犬養木堂
渋沢子
野口英世博士
中野武営氏
古河市兵衛翁
安田善次郎翁
津田仙氏
田口卯吉氏
佐久間貞一氏
朝吹英二氏
岩崎弥太郎氏
吉川泰次郎氏
久保扶桑氏
坪内逍遥翁
頼氏山陽の遺事
鶏肋百談
日本は至幸の国
漢文教育の廃頽
五十公野村の杉並木
西園寺公と東条琴台
関東州の地境
米国の禁酒解除
和田垣謙三の俳号
雲華の妾
将軍の御座船
青山無去時
医学博士の賭事
池永道雲
日本のウアン・ダイク
食物の国際化
西郷の犬
納札狂
尺八
旅の思ひ出
白石の俳句
名僧の川柳
睡菜
星秋水
私の家の回漕業
妙な乞食
総選挙句評
内閣句評
読書感興
仮名新聞二種
大徳寺の焼香場
八犬伝の漢文訳
渡辺崋山の借用証書
高村光雲翁と語る
中林梧竹感心す
池田有親のアラスカ紀行
アラビヤ横断
刀畔の印刻
松平冠山侯の観音千寺巡礼記
指頭画
雲華の書幅
万物一馬
旧悪全書
合理の怪談
匂ひ
弄痛
家鴨
狸の睾丸


富士山の見える国に美人なし
不具の三文人

一閃のスパーク
那翁の母
母と婦
女の節操
梵鐘の声
風景と人物
万年筆嫌ひ

一茶の句漫渉
俳句川柳漫渉
人を動かす和歌
医は稲荷
芋掘坊主
茗荷の寃
蟹の寃
舎利の正体
楽屋に於ける団十郎
厠の両文人
支那の犬
大量出版に対する戦慄
麪包屋の演説
北沢楽天氏の漫画
酒屋の招牌
染物屋の好色
香魚
坊録数則
信書の秘密
売笑の媚術
尖先生
東西相触れて
銀座の柳
黙想
杉田梅里と自由
夫婦共稼ぎ
世之助と孰れ
野合
浪華市井の悪風習
睾丸笑話
粂の平内
嵐雪梅
座敷八景
露国人のヅボラ
これでも自由国か
英国の保守気質
武士道の国
かけ言葉
珊瑚
加賀友禅
字眼
貧窮組
女子と柔術
ベルダン
附録
吹塵録
郷黌の沿革
新潟学校時代
郷国に於ける政争時代附記者時代

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626