図書目録ナラ ブンカ ノ デンリュウ資料番号:080001642

奈良文化の伝流

サブタイトル
畝傍史学叢書
編著者名
永島 福太郎 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1944年(昭和19年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
500p
ISBN
NDC(分類)
216.5
請求記号
C216.5/N22
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序論
第1篇 南都社寺の発展
南都七大寺と十五大寺
春日社の発展
春日社の成立
春日社組織の大要
春日社領の概観
興福寺の発展
興福寺の成立
大和守護職の掌握
興福寺組織の大要
興福寺領の概観
東大寺の発展
東大寺の成立
東大寺組織の大要
東大寺領の概観
中世の大和
中世の奈良
奈良の発達
郷の組織とその統制
第2篇 京都文化の流入
神事と法会
春日祭と転害会
若宮祭・修二会・小五月会
もの詣と沿道文化の発達
春日詣・長谷詣・金峯詣・伊勢参宮
沿道文化の発達
公卿子弟の南都寺院進出とその管領
公卿子弟の南都寺院進出
薬師寺管領権の争奪
大乗院の園池
第3篇 奈良文化の諸相とその伝播
春日信仰の伝播
春日神人の活動
春日社の地方分布
春日曼荼羅と春日講付天神講・八幡講
春日神鹿の信仰
春日験記の奏覧
三社託宣の発生とその流布
春日社と石上社
南都教学の発展
経典の翻刻と南都仏教の復興
医薬道の発達
寺院内集会の発達
南都文芸の発達(上)
文学の発達
茶道の成立
南都文芸の発達(下)
舞楽の発達
田楽・猿楽其他の発達と地方伝播
商工業の発達
国内文化の様相
第4篇 近代文化の成立
社寺の衰退と朱印制の成立
興福寺の社会的衰退
興福寺経済の破綻
近世興福寺領の成立
南都仏教の後退
末寺の真言化とその独立
新仏教の進出
新都市の発達
今井町の発達
郡山町の発達
近代文化の成立
余論

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626