図書目録ニホン ブンガクシ資料番号:080001619

日本文学史 第4巻

サブタイトル
社会学的に見たる
編著者名
山元 都星雄 著者
出版者
白揚社
出版年月
1941年(昭和16年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
304,8p
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
C910/Y31/4
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
索引:巻末 日本文学史年表:p[293]-304
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序言
第1章 明治時代概説
時代の特質
文芸の発展―明治初年から二十年前後まで
前資本主義的文芸の本質
日本における洋学の発展、およびその背景
日本ブルジョア文芸の発展
第2章 啓蒙時代
ヨーロッパ啓蒙思想
明治時代啓蒙思想
第3章 伝統文芸
新しき社会と古き社会との交代
伝統文芸の創造(一)
伝統文芸の創造(二)
真の歴史の創造について―むすび
第4章 翻訳文芸
翻訳文芸と文学史との関係
翻訳文芸の社会的基礎
翻訳文芸の二三についての解説
「西国立志編」Sellf help
「欧洲奇事花柳春話」Ernest Maltravers
「新説八十日間世界一周」
シェークスピヤ作品の翻訳
第5章 政治小説
政治小説の客観的基礎
自由民権運動
政治小説の意義
芸術の機能―政治小説の芸術的機能にふれて
煽動・宣伝の芸術―政治小説の翻訳にふれて
煽動芸術としての政治小説(一)
煽動芸術としての政治小説(二)
煽動芸術、および、宣伝芸術としての政治小説―「経国美談」について―
宣伝芸術としての政治小説―「雪中梅」について―
むすび―政治小説に提起せられた諸問題について
附録 日本文学史年表
索引(事項・人名)
図版目次

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626