堺利彦全集 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 堺 利彦 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 544p 図版[3]枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 308
- 請求記号
- C308/Sa29/1
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 監輯:山川均ほか 著者の肖像あり 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき(編韓委員)
不知所往列伝(小説)
当世品定(小説)
蝶くらべ(小説)
望郷台(随筆)
万朝報時代
入社の辞
小説界の新生面
募集小説に就て
素人小説家に望む
「天地有情」を読む(上)
「天地有情」を読む(下)
晩翠氏の為に
文学閥・大家閥・知名閥
新体詩緊縮論
眼にふるゝまゝ
煙草倶楽部記者に与ふる書
家庭の読物の欠乏
家庭に入るべき小説
泣菫著「暮笛集」
故杉田藤太君を懐ふ
文界雑観
「日本婦人」第一号
帝国文学雑報記者に酬ゆ
当世紳士堕落の謡
新軍艦の命名
「日本の家庭」第一号
新年処々の文字
「不如帰」を読む
文界漫言
小有居漫録
天津通信
風俗改良案
手紙のいろいろ
縁日興行物巡覧の記
外山正一君の逝去
新年処々の文字
夢中小景
地方と首都
かまくら集
河上翠陵君送別会の記
芝居見物の記
社会新報の「防長回天史編纂事情」を読む
予は理想団員として何を為さんとするか
茶代廃止会
立川と日野との間
家庭の新組織
鉱毒事件公判所感
士族と紳士
成功の迹
茶代廃止の極端なる厲行
某代議士に与ふる書
演説と文章
田中正造の直訴
福岡県の富豪に告ぐ
徴兵法に就ての所感
和田鞆比古氏に申す
極楽寺谷の昼飯
有妻姦の罪
盛んに豚を食ふべし
良心ある選挙人に告ぐ
十九行評論
政党中の美玉
理想団晩餐会の記
親たる者の心得
中等社会の青年
我は何故に選挙権を有せざるか
動物虐待防止会
名刺の肩書
「兆民先生」を読む
坑夫生活の悲惨(上)
坑夫生活の悲惨(下)
人命と財産との軽重
新刊批評の標準
独身生活の理想(上)
独身生活の理想(下)
独身生活の理想に就いて拝天君に答ふ
肺病に罹りたる友人に与ふる書(上)
肺病に罹りたる友人に与ふる書(下)
二年兵役論に就て
人民の噴火口
社会主義と元勲諸老
今の女子の教育の弊
兵役問題
河上翠陵兄に答ふ
家の観念
「子規随筆」を読む
「資本労力の調和」につきて
小児保育院
柏軒君に答ふ
大学卒業生に凡骨多きは何ぞや
政治家の末路
学生貸費制度及苦学生問題
広告とおみやげ
衣食住の慾
「成功」の二字
孟子を読む
所得額隠匿の風
友情を主題とする小説
富豪学校の現出
カーネギーの富の福音
切断せられたる手首
賭博心の氾濫
少年少女の虚栄心に投ずる商略
社会と家庭
「高等」の二字
衆議院議員の類別
長崎造船所の職工に代りて世人に訴ふる書
面白き二個の広告
日比谷公園所感
市長候補者の人物
品性の光
板垣伯の新政党
断々乎として排斥せよ
人種的反感
銅像の流行
葬式の改良
自由変愛論
退社の辞
三十歳記(日記)
明治三十二年―明治三十五年
枯川随筆
赤裳川
酒の世の中
危機一髪
兵太郎塚
隔塀物語
製鉄詩人
たもと草
浴泉雑記
汽車中所見
御殿場を観るの記
源氏野分の巻
言文一致普通文
巻末に識す(荒畑寒村)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626