図書目録レイギ サホウ ゼンシュウ資料番号:080001313

礼儀作法全集 第8巻

サブタイトル
生花篇
編著者名
大江 スミ 編者
出版者
中央公論社
出版年月
1939年(昭和14年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
223p
ISBN
NDC(分類)
385.9
請求記号
C385.9/O18/8
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 華道の沿革
華道の起り
華道の発達
第2章 生花の道具と器
花を挿す器具・その一
花を挿す器具・その二
花を挿す器具・その三
花と花器及び花台との調和
第3章 生花のかたち
基本の花型
本勝手の花と逆勝手の花
基本花型の挿し方
生花の真行草
生花の数と陽方・陰方及び方向
第4章 一種の花材で挿す普通の生花
林鐘梅(りんしやうばい)


木瓜(ぼけ)
彼岸桜
山茱萸(さんしゆゆ)
まんさく、蘇枋(すはう)
躑躅(つゝじ)
白木蓮、こぶし
薔薇(ばら)
木蓮、大山蓮華、泰山木、厚朴(ほゝがしは)
海棠(かいだう)
木槿(むくげ)、夏椿
芙蓉(ふよう)
紫陽花(あぢさゐ)
女郎花
桔梗
百合
射干(ひあふぎ)
藤袴
秋海棠、水引草
日々草
竜胆(りんだう)

中菊、小菊
ダリヤ
鶏頭花

仙蓼(せんりやう)
水仙
茶、枇杷
椿、山茶花
臘梅(らふばい)
第5章 二種の花材で挿す普通の生花
二種生けの生花
松と花物・その一
松と花物・その二
梅に別種の体
水仙に別種の体
臘梅に別種の体
柳と花柳
桃に別種の体
山茱萸、まんさくに別種の体
白蓮、こぶしに別種の体
円柏及び檜とその体
かなめもち、柾木、月桂樹
女郎花、竜胆、撫子(をみなへし、りんだう、なでしこ)
女郎花と桔梗
雁来紅とだるま射干
藤袴と撫子
地楡(われもかう)と秋海棠
菊の二種生
百合とその体
梅もどき
楓とその体
はぜ、錦木
南天
月桂樹と花物
第6章 垂れものの生花
蓮翹(れんげう)
枝垂柳
金雀花(えにしだ)
猿猴杉(ゑんこうすぎ)
小手毬と雪柳


薄と女郎花
刈萱と撫子
菊と薄
〓苡(ずゞだま)ともろこしと菊
第7章 草の花型と花器
草の花型に使用する花器
草の花型
掛け生
靡き生、垂れ生
草の花かたちの生花・その一
梅、椿
木瓜
菜の花
山吹、小手毬、雪柳

夏櫨、鹿子百合(なつはぜ、かのこゆり)
秋海棠(しうかいだう)
水引草と刈萱
牽牛花(あさがほ)

葛(くず)
梔子、車輪梅(くちなし、しやりんばい)
竜胆、桔梗

つるもどき
脇掛の生花
垂〓
草の花かたちの生花・その二
吊り花
月形の花生と萩
蔓もどき
蓮翹(れんげう)
猿猴草(ゑんこうさう)

美容柳(びようやなぎ)
壺形の吊花生
水盤形の吊生花
草の花かたちの生花・その三
二重切の生花・その一
二重切の生花・その二
二重切の生花・その三
二重切の生花・その四
二重切の花の置き方
一重切の生花
第8章 水草の挿し方
水草の挿し方・その一
燕子花(かきつばた)その一
燕子花・その二
燕子花・その三
燕子花・その四
燕子花・その五
水物の株分の生花
燕子花・その六
太蘭(ふとゐ)と燕子花
陸物と水物との株分けの生花
燕子花の掛花
秋の燕子花
葦と燕子花
冬の燕子花
水草の挿し方(その二)と類似の草物
花菖蒲(はなしやうぶ)
あやめ
胡蝶花(しやが)
第9章 特殊の挿し方をする生花
特殊の挿し方・その一
松竹梅

牡丹(ぼたん)

睡蓮(すゐれん)
秋の七草
万年青(おもと)
吊舟と置舟
特殊の挿し方・その二
萱草(くわんざう)
河骨(かうぼね)
カンナ、朱蘭、チユーリツプ
銀法子(ぎぼし)、つはぶき、海芋(かいう)
紫苑(しをん)
二本の鶏頭花
第10章 立華大意
立華の起り
立華の種類と挿し方
第11章 応用花大意
応生花
第12章 生花の置き方
床の間と生花
軸と生花
対瓶の花
三瓶対の花
五具足飾と三具足飾
床脇に置く花
写真及び図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626