図書目録レイギ サホウ ゼンシュウ資料番号:080001310

礼儀作法全集 第5巻

サブタイトル
茶道篇 上
編著者名
大江 スミ 編者
出版者
中央公論社
出版年月
1938年(昭和13年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
206p
ISBN
NDC(分類)
385.9
請求記号
C385.9/O18/5
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 総説
茶の道を学ぶ人の心得
茶道とはどんなものか
茶の湯総目録
四畳半本勝手運び手前の種類
四畳半居棚と相伝物
茶道の流儀
水屋の事
水屋の構造
水屋棚器物の定座
水屋道具
水屋の始末
第2章 薄茶手前割稽古
割稽古に就いて
坐り方
襖の開け閉て
茶室の襖
真行草
茶席の構造と襖の開け閉て
御辞儀の仕方
御辞儀の種類
御辞儀の意義
起居の動作
起ち方
坐り方
歩み方
歩幅
歩む姿勢と足の運び方
歩み方に就いての心得
茶室の出入
水指の持ち方
水の入れ方
水指の持ち方
水指の蓋の扱ひ方
三つ取りによる扱ひ方
水指の蓋の扱ひ方に就いての注意
棗に茶の入れ方
茶掃箱
茶の掃き方
茶碗の用意
茶巾の畳み方
茶巾
畳み方
茶巾の畳み方に就いての注意
茶巾で茶碗の拭き方
姿勢
拭き方
茶碗の拭き方に就いての注意
袱紗捌き
袱紗の折り方
腰に下げ方
袱紗の捌き方
袱紗捌きに就いての注意
棗の拭き方
棗の取上げ方
棗の拭き方
棗の拭き方に就いての注意
茶杓の拭き方
茶杓の拭き方に就いての注意
茶筌の扱ひ方
茶筌の持ち方
茶筌の扱ひ方
茶筌の通り道
茶筌湯じと茶筌滌ぎ
茶筌湯じ
茶筌湯じの仕方
茶筌湯じの時の茶碗の持ち方
茶筌滌ぎ
茶筌湯じと茶筌滌ぎに就いての注意
柄杓の扱ひ方
柄杓の持ち方
湯や水の汲み方
茶碗に入れ方
釜に柄杓の載せ方
柄杓の取り方
柄杓を蓋置に置く仕方
柄杓の扱ひ方に就いての注意
第3章 風炉に就いて
風炉の種類
風炉と釜との取合せに就いて
風炉の灰の作り方
風炉の五徳の据ゑ方
風炉の灰の種類
第4章 風炉炭手前の割稽古
風炉灰の仕方
灰の仕方の注意
灰の仕方
二文字灰の仕方
遠山灰の仕方
丸灰の仕方
蒔灰の仕方
掻上げ灰の仕方
風炉炭手前に要する道具
風炉の掃き方
敷板敷瓦
風炉の置き様と敷板の位置
第5章 風炉炭手前
炭手前に就いて
風炉本勝手略炭手前
手前の用意
手前の順序
本勝手初炭手前
手前の用意
手前の順序
風炉後炭手前
後炭手前に就いて
手前の順序
風炉に用ひる道具に就いての心得
炭は何れの産地の品がよいか
炭の切り方とその寸法
炭の組み方
炭斗の種類とその扱ひ方
羽箒の種類とその心得
鐶の種類とその扱ひ方の変へ方
火箸の種類とその扱ひ方
釜敷の種類とその扱ひ方
香合の種類とその扱ひ方
写真及び図版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626