礼儀作法全集 第2巻
- サブタイトル
- 物品作法篇
- 編著者名
- 大江 スミ 編者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1938年(昭和13年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 216p
- ISBN
- NDC(分類)
- 385.9
- 請求記号
- C385.9/O18/2
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 物品の扱ひ方
物品取扱の心得
物品の持ち方
物品を持つた姿勢
第2章 物品の持出し方、すゝめ方と受け方、下げ方
坐つてする持出し方
坐つてするすゝめ方
物品の受け方
坐つてする下げ方
立つてするすゝめ方
立つてする下げ方
第3章 茶菓器の作法
盆
盆の取扱ひ方
盆の持ち方
煎茶・番茶
煎茶のこと
煎茶・番茶の出し方
茶のお代り
茶の受け方
茶の飲み方
茶の下げ方
薄茶
薄茶の出し方
薄茶の飲み方
茶碗の見方
珈琲・紅茶
珈琲・紅茶の出し方
珈琲・紅茶の受け方と下げ方
菓子・果物
菓子器
菓子の盛り方
果物の盛り方
皮つきの果物の食べ方
菓子箸の添へ方
菓子器の持ち方
菓子の出し方
菓子の受け方
菓子器で出された場合の受け方
菓子の食べ方
かいしきと懐紙
かいしき
懐紙
箸の持ち方と扱ひ方
箸講へ
箸の持ち方
箸の置き方
第4章 衣類と持物の作法
小袖
小袖の畳み方
小袖の着せ方
小袖の着方
小袖の出し方
広蓋と小蓋
袴
男袴の畳み方
女袴の畳み方
男女袴のすゝめ方
男袴のはかせ方
男袴のはき方とはかせ方
女袴のすゝめ方、はき方、はかせ方
帽子
帽子の渡し方
帽子の受け方
手袋
手袋の渡し方
手袋の受け方
傘と杖
傘・杖の持出し方
傘・杖の渡し方
開いた傘の渡し方
傘・杖の受け方
第5章 客接待用品の作法
座蒲団
座蒲団のこと
座蒲団の仕立て方
座蒲団の持出し方
座蒲団のすゝめ方
座蒲団の受け方
絨毯
絨毯の出し方
敷き方とすゝめ方
下げ方
火鉢
火鉢の扱ひ方
火鉢の出し方
火鉢の受け方
炭の加へ方
煙草盆
煙草盆の扱ひ方
煙草盆の出し方と受け方
喫煙の心得
団扇
団扇の持出し方
団扇のすゝめ方
団扇の受け方
団扇の使ひ方
扇子
扇子の種類
持出し方とすゝめ方
扇子の受け方
扇子の開き方
扇子の閉ぢ方
扇子の下げ方
扇子に小形の品を乗せてすゝめる場合
同じく受け方
手水
手水のすゝめ方
右の受け方
自分で使ふ場合
第6章 刃物類の作法
小刀・鋏
刀剣
第7章 賜品の作法
目録
目録の披露の仕方
卒業証書・表彰状・辞令
二通りの授け方
辞令の受け方
卒業証書・表彰状の受け方
卒業証書・表彰状の授け方
答辞
答辞の開き方、読み方、閉ぢ方
第8章 趣味・装飾品の作法
碁盤
碁盤の持出し方とすゝめ方
碁盤の下げ方
琴
琴の持出し方とすゝめ方
琴の受け方と下げ方
書冊
書冊の持ち方
書冊のすゝめ方
書冊の受け方と見方
いろいろの場合の心得
書冊の下げ方
硯箱
硯箱の種類
料紙・硯箱の出し方と下げ方
文台・色紙・短冊
文台
文台・色紙・短冊
右のすゝめ方
同じく受け方
同じく下げ方
屏風
屏風の種類と扱ひ方
屏風の出し方
屏風の下げ方
掛物・巻物
掛物の種類
掛物の持出し方
掛物の掛け方と下げ方
掛物の見方
花の見方
巻物の扱ひ方
巻物の紐の結び方
香
香のこと
香の飾り方
香の焚き方
香炉の出し方
香のきゝ方
香炉の下げ方
灰ならし
灰ならしの仕方
木花と草花
持ち方、渡し方、受け方
花束・花輪・花籠
花束と花輪
花の贈り方
誕生花
写真及び図版目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626