図書目録リアリズム エノ ミチ資料番号:080001296

リアリズムへの道

サブタイトル
久保栄選集 5
編著者名
久保 栄 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1950年(昭和25年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
405p 図版[4]p
ISBN
NDC(分類)
912
請求記号
C912/Ku11/5
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
付:月報(第3号)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

欧洲大戦後の演劇相―旧築地ドラマトルギー・その一―
表現主義の戦争劇とゲエリンク
「平行」の批評に対して―秦豊吉氏に―
世相劇への道―「二人のオリイフェル」其の他―
シュテルンハイムの横顔
創作劇場と翻訳劇場
「当世立志伝」のテキスト・レヂイ
数字的な演劇史
実験舞台の古典・近代古典―旧築地ドラマトルギー・その二―
謝肉祭狂言とハンス・ザックス
イプセン百年祭講演
帝劇公演と「ヰルヘルム・テル」
「真夏の夜の夢」とその音楽
「国性爺合戦」と築地
新しい観客の誕生―いはゆる「新興演劇」の道へ―
「新築地」を中心に
旧観客層から新観客層へ
「母」についての対話
「全線」を観る
歌舞伎劇壇の新旧対立
大衆座の旗挙げ
先進国のプロレタリア演劇―その主流と傍系と―
独逸プロレタリア演劇概観
メイエルホリドと独逸プロレタリア演劇
捕はれたピスカトール
ピスカトール「政治的演劇」
ソヴェート農民劇
演劇雑誌の編輯―その種類と職能とに就て―
政治と芸術の不協和―演劇に於ける唯物弁証法的創作方法―
歴史劇の問題
左翼劇場の「生きた新聞」
プロレタリア演技の発展のために―「パン」にあらはれた吾々の実践をとほして―
「恐怖」の論争に就て―問題の整理と解決の為に―
演劇創造の三体系
創作的再建に学んで―社会主義リアリズムと日本的現実―
社会主義リアリズムの輪郭
ソヴェート演劇と吾々
シェークスピアの現代的評価
「織匠」に於ける否定的リアリズム
迷へるリアリズム―新劇のために―
社会主義リアリズムと革命的(反資本主義)リアリズム―前者の中野・森山的歪曲に対して―
リアリズムの一般的表象
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626