図書目録メイジ ブンガク ノ ヘンエイ資料番号:080000882

明治文学の片影

サブタイトル
編著者名
佐佐木 信綱 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1934年(昭和9年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
308p 図版21枚
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
C910/Sa75
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
佐佐木信綱明治時代著作編纂書目録:p306-307
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

中野逍遥君(明治二七・一一歿)
多情多恨の人
小中村清矩先生(明治二八・一〇歿)
明治国文学の恩人
樋口一葉女史(明治二九・一一歿)
女歌人としての一葉女史
西周男(明治三〇・一歿)
明治文化の先覚者
森田思軒君(明治三〇・一一歿)
雲中語のつどひにて
鈴木重嶺翁(明治三一・一一歿)
賑はしき歌会
税所敦子刀自(明治三三・二歿)
心づくしの作者
外山正一先生(明治三三・三歿)
日本文明の種子が島
大西祝博士(明治三三・一一歿)
歌人としての操山博士
中島湘煙女史(明治三四・五歿)
清楚なる佳人
橘道守君(明治三五・四歿)
守部遺著出版の功
正岡子規君(明治三五・九歿)
子規と天降言
子規と曙覧
高山樗牛博士(明治三五・一二歿)
生涯の一転機の夜
中嶋歌子刀自(明治三六・一歿)
九日の安藤坂
尾崎紅葉君(明治三六・一〇歿)
御託宣
大きな菓子器
落合直文君(明治三六・一二歿)
雨はげしき夜
落合直文集を読みつつ
斎藤緑雨君(明治三七・四歿)
明治の上田秋成
イーストレーキ先生(明治三八・二歿)
猟虎のチョッキ
野口寧斎君(明治三八・五歿)
漢詩と和歌と
福地桜痴居士(明治三九・一歿)
歌と調
横井時冬博士(明治三九・四歿)
佐々木弘綱大人の逸事
篤実な学者
松波遊山翁(明治三九・九歿)
景樹の直門
小杉〓邨先生(明治四〇・三歿)
浜千鳥
福羽美静子(明治四〇・八歿)
矢走舟
橋本雅邦翁(明治四一・一歿)
くるしみてこそ
小出粲翁(明治四一・四歿)
梔園のあるじ
国木田独歩君(明治四一・六歿)
竹取物語
井関照子夫人(明治四二・四歿)
空ゆく雲
野の人斎藤君(明治四二・八歿)
佐々木先生を送る詩
野の花
伊藤春畝公(明治四二・一〇歿)
滄浪閣の半日
依田学海居士(明治四二・一二歿)
藤岡東圃博士(明治四三・二歿)
培ふ人
山田美妙君(明治四三・一〇歿)
人も学ばむ
大塚楠緒子夫人(明治四三・一一歿)
豊島が岡
森槐南博士(明治四四・三没)
軽井沢の清遊
東久世竹亭伯(明治四五・二歿)
高尾の観楓
高崎正風先生(明治四五・二歿)
明治歌壇の大いなる光
石川啄木君(明治四五・四歿)
夜更けたる千駄木の通
乃木希典将軍(大正元・九歿)
乃木将軍の印象
本居豊穎先生(大正二・二歿)
波もこころは
木村正辞先生(大正二・四歿)
万葉学上不朽の功績
坪井正五郎博士(大正二・五歿)
「未開人種の歌心」
伊藤左千夫君(大正二・七歿)
名古屋の一夜
井上頼圀博士(大正三・七歿)
明治時代の蔵書家
長塚節君(大正四・二歿)
鯉幟
島地雷夢君(大正四・二歿)
追悼会にて
井上世外侯(大正四・九歿)
世外侯と元暦校本万葉集
三浦守治博士(大正五・二歿)
移岳集の歌人
上田敏博士(大正五・七歿)
永遠の旅人
曇つた顔
夏目漱石君(大正五・一二歿)
明暗
佐々政一博士(大正六・一一歿)
吉左右踊
島村抱月君(大正七・一一歿)
芸術座開幕前
寺崎広業君(大正八・二歿)
従軍画家の談
徳富久子刀自(大正八・二歿)
田越川のほとり
和田垣謙三博士(大正八・七歿)
和歌の英訳
宗演老師(大正八・一一歿)
楞枷窟歌集序
田中義成博士(大正八・一一歿)
中世歌学の古書
末松謙澄子(大正九・一〇歿)
源氏物語の英訳
外山隆子嬢(大正一〇・一一歿)
口訳宇治拾遺物語の序
大隈重信侯(大正一一・一歿)
佐賀のがに
山県含雪公(大正一一・二歿)
山県公と元暦校本万葉集
森鴎外博士(大正一一・七歿)
森博士と南都秘笈
森博士と心の花
有島武郎君(大正一二・六歿)
鎌倉にて
島田沼南君(大正一二・一一歿)
田園歌人魚貫の歌
荻野由之博士(大正一三・二歿)
墨蹟の鑑識家として
富岡鉄斎翁(大正一三・一二歿)
無量寿仏堂のある日
木下利玄君(大正一四・二歿)
谷戸の静処
徳川頼倫侯(大正一四・五歿)
紅葉館の雅会
大町桂月君(大正一四・六歿)
大洗の月夜
新井洸君(大正一四・一〇歿)
微明の歌人
跡見花蹊刀自(大正一五・一歿)
日々にみがけ
小栗風葉君(大正一五・一歿)
翻訳の苦心
島木赤彦君(大正一五・三歿)
歌壇のために
穂積陳重男(大正一五・四歿)
学者中の学者
長井金風君(大正一五・八歿)
不遇の学者
芳賀矢一博士(昭和二・二歿)
新国学の樹立者
亀原の夕日
岡田正之博士(昭和二・七歿)
万葉集題号説
芥川竜之介君(昭和二・七歿)
大川の水
沼波瓊音君(昭和二・七歿)
情熱に富んだ学者
古泉千樫君(昭和二・八歿)
旭川の夜
九条武子夫人(昭和三・二歿)
九条夫人の印象
大槻文彦博士(昭和三・二歿)
寸陰が惜しい
大矢透博士(昭和三・三歿)
大矢本万葉集
間島弟彦君(昭和三・三歿)
歌人としての間島君
弘田長博士(昭和三・一一歿)
身もたな知たに
小山内薫君(昭和三・一二歿)
ゲーチー座前の広場
後藤棲霞伯(昭和四・四歿)
大国民唱歌
内田魯庵君(昭和四・六歿)
桑原安万呂
前田慧雲博士(昭和五・四歿)
風湾葦響
原田嘉朝翁(昭和五・五歿)
思ひいる矢
田山花袋君(昭和五・五歿)
紅葉会の同人
大槻如電翁(昭和六・一歿)
玄白先生の短冊
藤井健次郎博士(昭和六・一歿)
知己の音
大塚保治博士(昭和六・三歿)
明年の講義の準備
関根正直博士(昭和七・五歿)
江戸子風の学者
松居松翁君(昭和八・七歿)
「静」の評
巌谷小波君(昭和八・九歿)
曙観の馬の歌
新渡戸稲造博士(昭和八・一〇歿)
忠臣蔵の芝居に弁慶が
村山香雪翁(昭和八・一一歿)
俊頼の今古切
内藤湖南博士(昭和九・七歿)
恭仁山荘
写真目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626