明如上人伝
- サブタイトル
- 編著者名
- 明如上人伝記編纂所 編者
- 出版者
- 明如上人廿五回忌臨時法要事務所
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1044p 図版18枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 188
- 請求記号
- C188/My
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 明如上人略年譜:巻頭(19p) 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
総叙
第1章 幼少時代
誕生及び家庭
父宗主の鍾愛
徳如の養子となる
第2章 嗣法時代(一)
得度
南殿に移居
宗祖六百回忌
初巡化
大僧正に転任
社交的の教養
第3章 嗣法時代(二)
維新時代の概観
宗主勤王の直諭
末徒の輔翼
甲子の変と新選組の屯営
山陵の修補
御幸橋架設
王政復古と三門跡の活動
猿ヶ辻の警衛
行在所警護
勤王の教導
献金
第4章 嗣法時代(三)
明如上人と学林改正の消息
学林造営の始末
懸続籍の奨励及び学階制度の改善
破邪学の攷究
須弥暦の高調
国学儒学科の設置
学事の奨励
第5章 嗣法時代(四)
世態の一変と本山
本山改革運動の開始
本山の旧制度と其の改革
東西両山の親和
江濃尾勢の巡教
初東上
大谷仏殿の再建
広如宗主の遷化
第6章 在職時代(前期一)
上人の継職と教運の恢興
宗制の刷新
維新前後本山の財政整理
第7章 在職時代(前期二)
海外派遣と留学生
第二次の海外留学生
第三次の海外留学生
第四次の海外留学生
第8章 在職時代(前期三)
廃仏毀釈の顛末
寺院廃合の強制
寺院寮教部省の設置
九州巡化と地方官の圧迫
四派の合同
興正派の別立
大教院の設置及び分離顛末
第9章 在職時代(前期四)
宗名の公許
法要忌日の陽暦推歩
法式作法の改定
上人と声明
宗祖の諡号宣下と其の法要
勅額の下賜
中宗の諡号宣下
法物蒐覧会の開設
宗祖降誕会
内山廟の増築並に法要
第10章 在職時代(前期五)
事務所の東移事件
寺法の制定
集会開設の起因
組長会議の開設
小集会の開設
集会の開設
集会規則の制定及び更改
集会の経過
第11章 在職時代(前期六)
維新以後の学林と学庠制条
学制の大更改
大教校の設立及び其の後
小教校の設立
普通教校設立の過程
安居制度の変遷
教令講の奨励
縮刷蔵経刊行の件
第12章 在職時代(前期七)
布教の由来
継職前後の教勢
布教施設の転回
北海道の開教
奥羽の開教
鹿児島の開教
沖縄其の他島嶼の開教
第13章 在職時代(前期八)
坊舎制度の変遷
別院の設立及び再建
説教所の設立
教会条例の発布
教会講社の設立
小寄講
第14章 在職時代(前期九)
刑務教誨の創始及び経過
教誨師養成と免囚保護
刑務教誨師の異動変遷
第15章 在職時代(後期一)
宗制寺法の制定
護持会財団
慈善会財団
第16章 在職時代(後期二)
顕如宗主三百回忌法要
中宗大師四百回忌法要
第17章 在職時代(後期三)
二院一寮制の大学林と其の分立
文学寮の落成及び風紀改善
仏教大学及び其東西分立
仏教中学の完成
安居及び学階制度
教師検定条規の制度更改
上人の学事奨励と内外留学生
第18章 在職時代(後期四)
布教制度の更改整頓
布教発展の設備及び調査
軍隊布教の開始
北海道の巡化と開教発展
小笠原及び千島の開教
台湾の開教
清韓の開教と嗣法の渡清
浦塩開教と新嘉坡の開教
布哇の開教
亜米利加の開教
第19章 在職時代(後期五)
二十七八年役と上人の奉公
軍隊の慰問
従軍布教
恤兵献金及び公債応募
追弔会修行
役後の埀誠
北清事変と奉公
第20章在職時代(後期六)
『仏教各宗綱要』の件
宗教法案の件
仏骨奉迎と大菩提会
第21章 在職時代(後期七)
嗣法の外遊
上人の不例
遷化と葬儀
第22章 雑事(一)
優渥なる恩遇
上人と掖済事業
上人と知識階級の布教
上人と婦人の教養
第23章 雑事(二)
内範の制定
上人の室及び子女
家庭に於ける上人
上人と三夜荘
第24章 雑事(三)
上人と和歌
『仏会紀要』
『竜谷叢書』
上人の日記
『毛登加之者』
第25章 逸事(二十五則)
口絵其の他の目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626