有声録
- サブタイトル
- 編著者名
- 小中村 清矩 著者
- 出版者
- 広文堂書店
- 出版年月
- 1915年(大正4年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 472,8,2p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 049
- 請求記号
- C049/Ko71
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
上篇
熱海日記
伊香保日記
おもひ出の日記
磯部の日記
相模伊豆の旅日記
陸前下野常陸下総紀行
西遊日記
中篇
柳のことば
花ををしむ
暮春友に別る
迎春と云ふ題にて
葛飾わたりに遊ぶ
河づらなる家に郭公をきく
木村氏の家にて人々とおもに庭の萩をみるといふことを
残の菊をめづる記
洋々社談会集の記
新に造れる長駝亭にて洋々社の会を催す詞
大鏡を読みておもへることゞも
袖のむらさめ
榊の屋の詞
静の屋の詞
子日の興といふことを
仏のみかたのきれの記
彦火々出見尊の八尋鰐に乗りてとつ国より帰り給ふかたに
伊能翁肖像の記
古島巨濤君及妻久子君の御かたのうへに
紅葉の歌の会を催す詞仙寿院主にかはる
名和の神社へ奉る歌を勧進する詞
老人をいはふ
井上哲次郎ぬしの普魯士へ行くを送ることば
本居ぬしあからさまに木の国へ行たまふをおくることば
岡部正路が和泉国へ帰るを送る序
野間積海の福岡へ帰る時書きて贈る
子の日しにまかりける人に遅れてつかはしける
しぐるゝ日ものへ行くとて人のもとへ簑かりにやる文
遊斎のもとへ送る書
近藤芳介におくる書
大垣町の民に代りて西行御通輦を拝し奉る表
御大婚廿五年の御祝典を言寿ぎ奉る表
御大婚廿五年の御祝典を言寿ぎ奉り并に往年の震災に聖恩を蒙りたるを忝み奉りて上る表
伊能翁の十とせのに祭に寄花懐旧といふことを
新井白石を祭るとき其の御前に申せる詞
柳川星巌翁を祭る詞金森吉次郎氏に代る
久米幹文ぬしの棺の前にて読たるしぬび言
井上子爵の御霊の前に申す詞
秋季霊祭祝詞
相模国足柄郡奴田村藤原範茂卿紀念碑文
武蔵国入間郡山口村中米川神社碑文
小野神社碑
伊藤貞子ぬしの墓じるしの石にしるす詞
高島法眼久貫碑文
朝野泰彦翁の碑文
落合直澄主碑文
新潟県尋常師範学校教諭新保正保翁墓碑
内藤広前碑
下篇
本居氏南帰送別歌集序
蜀魂詠史謌合序
名称訓序
梅田三彦遺稿の序
日向国名所歌集序
詩歌帖自序
欧西紀行序
讃岐国官社考証序
特選神名帳序
裁縫教授書のはしに
古学小伝はし書
明治歌集第四集序
寄時雨懐旧歌并序
奉拝鸞輿著御東京歌并反謌
その後市人に大御酒たまはせける時
月の前に雁なくかたをよめる長うた
関羽のかたに
柳川春三をしのぶ歌并序
興農叢誌はし書
小学日本歴史序
女子書簡文梯序
土佐日記俚諺解はし書
修身女訓
一話一言序
文がたり序
新選百人一首序
史籍集覧本栄花物語序
詠史百首はし書
新年勅題歌集二篇序
国文軌範序
語学問答序
雅俗女子用文はし書
筑波根集序
明治字典序
日本史略はしがき
文の林はしがき
晃山紀行序
幼稚園初歩序
諺百首はし書
小学日本歴史序
旅寝の夢はし書
鈴木弘恭徒然草講義の評
新編紫史はし書
出版月評はし書
如蘭社話序
大日本不動産沿革史序
日本養蚕史序
荘園考序
刑罪図録序
竹取物語読本序
地方新書序
歌の栞序
言霊実地慨論序
小説沿革志序
日本文学全書序
枕の草子標注序
歌学全書第二編序
金刀比羅宮霊験記序
謡曲抄の序
年賀のむしろにてよめる歌並にはし書
温知叢書序
桑名神社中臣神社明細書序
隅田川八景画巻序
断腕の記のはし書
通俗民間治療法後篇序
桜戸集序
好古叢誌第五のはし書
竹柏園歌集のはし書
活語早手引序
中学歴史はし書
伊勢物語標注序
石田氏のあらはせる普通文作法をみて其はしに書つく
日本文典序
木板折たく柴の記序
稜威の千別序
西井多吉翁を賛する歌并にはし書
花顛詩抄のはしにかける詞并に歌
職原抄講義序
新撰国文序
国文鏡序
音楽利害序
無名草の序
欟斎集序
富沢氏夫妻年賀歌集序
姨捨考序
豆州志稿序
明治聖勅集序
延暦聖主崇敬三宝考
国家教育社雑誌発行祝詞
日本学会雑誌発刊祝辞
遊戯雑談発行の祝詞
東洋学会総集会の祝詞
校友会雑誌祝詞
如蘭社員なる大阪の加藤喜太郎より懇親会の祝詞を乞れたるに
学術共研会開会祝詞
女学雑誌はし書
某雑誌発行祝詞
斯道記行のほぎこと
国の光発行の祝詞
研文社開筵祝詞
香取文書跋
あたみ日記をよみて
摸刻古田券の奥にしるす
一種物合絵巻跋
崇徳天皇御宸筆六字名号の添書
附録
暮秋月
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626