図書目録ダンアツ ノ レキシ資料番号:080000847

弾圧の歴史

サブタイトル
編著者名
塩田 庄兵衛 著者
出版者
労働旬報社
出版年月
1965年(昭和40年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
222p
ISBN
NDC(分類)
366.62
請求記号
C366.62/Sh72
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
弾圧の歴史略年譜:p201-222
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに=弾圧とはなにか・なぜ起こされるのか
1 戦前=大皇制下の弾圧
労働運動の芽生えと治安警察法
反戦運動への抑圧=平民社弾圧
労働運動を軍隊が鎮圧=足尾銅山争議
社会主義運動への大弾圧=大逆事件
対外侵略と弾圧=解放闘争の国際連帯
大衆的闘争の高揚と支配階級の恐怖=米騒動
荒れ狂う白色テロル=関東大震災の弾圧
共産主義・民主主義圧殺の布石=治安維持法の制定
共産主義者を襲った暴虐の嵐=三・一五、四・十六事件
戦争への道=民主勢力の壊滅
2 戦後=占領下・安保体制下の弾圧
敗戦=日本帝国主義の敗北と大衆運動の高揚
占領軍による労働運動への介入=二・一スト禁止、政令三二五号
占領政策の転換と警察の公然たる争議弾圧
しかれた官公労働者抑圧の路線=政令二〇一号
デモ・集会の全国的な規制=公安条例の制定
一九四九年夏=戦後史の曲り角であいつぐ弾圧事件
朝鮮戦争の硝煙のなかで=レッドパージ・団規令など
講和による情勢の変化と破防法の制定・弾圧の激化
講和後の弾圧を性格づける情勢の変化
基地反対闘争への弾圧
教育労働者のたたかいと弾圧
官公労働者への弾圧
民間産業労働者のたたかいへの弾圧
安保反対統一行動にたいする弾圧
三池争議と弾圧
安保後の情勢と弾圧の特徴
むすび=弾圧の歴史から学ぶもの
事件解説
弾圧の歴史略年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626