図書目録トショガク ガイロン資料番号:080000787

図書学概論

サブタイトル
編著者名
田中 敬 著者
出版者
冨山房
出版年月
1924年(大正13年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
592p 図版2枚
ISBN
NDC(分類)
020
請求記号
C020/Ta84
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

総論
図書と文化
図書の意義
図書学の意義
図書学の可能
第1篇 書写篇
書写の歴史
記録の起源
文字発達の階段
アルファベットの発達
西欧書体の変遷
支那文字の創作
支那文字の発達
仮名文字の発明
写本概説
概説
欧洲中世期の写本
東洋の写本
著名な写本
金石文
西洋の写本
日本の写本(附・支那の写本)
第2篇 印刷篇
印刷術の発明及び発達
印刷の起源
木版
活版術
西洋の活版術
活版術の発明
活版術の普及
十七八世紀の印刷
亜米利加の印刷
十九世紀以後
支那の印刷術
揺籃時代
雕版の起源
全盛時代
活版術附朝鮮銅活字版
日本の印刷術
奈良朝時代
平安朝時代
鎌倉時代
室町時代
桃山時代並に江戸幕府創立時代
江戸時代初期
江戸時代中期
江戸時代末期
第3篇 材料篇
書写の材料
紙の発明まで
紙の発明
西洋の紙
支那の紙
日本の紙
製紙の原料と紙質
書写の用具
西洋の筆、ペン
東洋の筆
インキ、絵具、墨

第4篇 形態篇
図書の形態
図書の形態の進化
支那に於ける図書形態の進化
日本に於ける図書形態の進化
図書の大小と趣味
図書の大さ
人の愛好する図書の大さ
紙の厚薄と図書の形態
図書の美
図書と美術
図書美の要件
我が洋装本の印刷に就て
製本
保護的製本
装飾的製本
実用的製本
製本の改良

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626