図書目録フジン ブンカ コウエンシュウ資料番号:080000778
婦人文化講演集
- サブタイトル
- 編著者名
- 国民教育奨励会 編者
- 出版者
- 民友社
- 出版年月
- 1922年(大正11年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 388p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.2
- 請求記号
- C367.2/Ko48
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1講 明治時代の名婦(下田歌子)
第2講 女性の心理(下田次郎)
緒言
意識活動と無意識活動
意識と無意識との比論
意識活動―意識の属性
無意識活動
感情
感情の性質
感動性
感情と腹部の臓器との関係
女子は感情的なり
知的作用
感覚と知覚
記臆
観念の聯合
想像
概念
判断
推理
思考と意志
意志
欲望
意志活動の種々
意志活動の実際的方面
女子の心的特質の由来
偶然説
本質説
折衷説
結論
第3講 家事科に就て(井上秀子)
緒言
米国に於ける家事教授
我国の家事教授
家事教授法の改善…其目的
第4講 欧米に於ける女子の運動(吉田熊次)
世界の大勢と女子の地位
女子運動の起源
中世期の婦人
文芸復興と婦人
宗教改革の影響
婦人運動の率先者
初期に於ける運動の失敗
参政権運動の成功
仏国革命後の婦人運動
米国の婦人運動
奴隷解放の影響
女子教育と選挙権
独逸の婦人運動
保守派と急進派
結論・婦人運動の二欠点
第5講 顧みられざる食品に就て(一戸伊勢)
食物の役目
食物の種類と栄養価
顧みられざる食品
食品の市価と栄養価
小学校の家事科
第6講 芸術と道徳(阿部次郎)
緒論
芸術とは何ぞや
芸術の価値
善き心の表現
美しい芸術
道徳とは何ぞや
芸術と道徳
芸術と教育
第7講 文芸批判の標準(斎藤勇)
何れに標準を定むべきか
試金石…万葉集、古今集、又は俳句
科学的批判
主観的批判…印象主義
反省的批判…鑑賞的批評
文芸の理想…新しい世界の創造
文芸の本質的価値
文芸理想の歴史的変遷
第8講 有夫女教員が主婦としての任務を全うすべき適切なる方法如何(沢柳政太郎)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626