図書目録ロウセン イコウ資料番号:080000757

老川遺稿

サブタイトル
編著者名
古河 老川 著者/杉村 楚人冠 編者
出版者
仏教清徒同志会
出版年月
1901年(明治34年)10月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
416p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
180
請求記号
C180/F93
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
編者の表記は本名の杉村広太郎とあり 古河老川の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1期
文学は男子の天職に非ず
人世
サツポー女史の伝
人生
赤壁賦を読む
浅草観音に詣す
千古の奇巻西遊真詮
二十四年以後の二大教徒
高祖降誕会
阿母の十三回忌
芳原
謡曲卒都婆小町を読む
自炊
火元某家の某
夜船
第2期
「ブツヂスト、レー」の余の文を評せるを評す
仏学論
「教育と宗教の衝突」を読む
試験後の二日
仏教徒と世間
懐疑時代に入れり
南北仏教の交通
ユニテリアン教を論ず
『宗教』の答弁を読む(一)
同(二)
宗教問題攻究の主眼
人心の動乱と宗教の任務
真言宗の二人物
道徳維持一策
中庸
日清と仏耶との比較
東京仏教の将来
新因明三支作法を論ず
大乗非仏説問題
西蔵仏教の探〓
世界的仏教の一大学校
成田所感
教海戦後の指針
親子の情に就て
渥美契縁氏の事業
数論派の輪廻説
教相判釈論
他教の混合物多し
第3期
神戸の宗教
仏教国民の美風
ユニテリアン、新仏教及び禅
普通教校を憶ふ
浅草観音
須磨の都人雑居
熈庵及び吉丸
現今の新聞紙
遊芸世界
郵便配夫
肺病患者の自殺
我と汽車
新聞時弊
旅行雑感
上流に偽善を勧告す
巣鴨監獄教誨事件
故藪イソ子と余
神武天皇御降誕祭
須磨寺に於ける縁日の乞食
所謂三面記者の敗徳
片々
各宗恊同論
硬骨と円滑
世界的人物の養成
議員買収論
迷信の種類
日本主義と世界主義との争ひ
比丘尼と看病婦
仏者の現在係
偽善と真悪
面白き小説
進歩的教徒の世間に出づる傾向
宗教家の言論と一世の風潮
外国宣教師に望む
愛国呼ばはり
教徒の世間に出づる注意
遊猟
婦人慈善会に就て
自選投票論
儀式と衛生
他動物を視る家族の如し
寛裕同化混俗
死道徳
文明は究屈なり
女子と人物
秘密癖
肩身広く暮すべし
多忙と無音
秘密癖(再び)
僧侶必ずしも自ら慈善事業に従はずとも可なり
仏者と動物保護
生ま悟り
同教徒必ずしも味方に非ず
信徒製造と慈善
毒源は上流にあり
避暑に旅行すべし
琴や茶を稽古せしむる目的如何
手近き慈善
真の避暑法
茶代廃止の方法
送葬雑感
随筆
書簡数通
杉村広太郎氏宛(明治二十二年十月廿二日)
仝(明治二十二年七月五日)
仝(明治二十五年九月廿五日)
大内青巒氏宛(めいじ二十七年六月二日)
仝(明治二十七年九月十三日)
仝(明治二十九年七月廿二日)
土屋詮教氏宛(明治三十一年三月十日)
毛利清雅氏宛(明治三十二年一月七日)
仝(明治卅二年一月十七日)
仝(明治三十二年六月)
清水黙爾氏宛(明治三十二年一月七日)
仝(明治三十年八月二十一日)
仝(明治卅二年三月十三日)
藤井宣正夫人宛(明治卅一年四月廿三日)
仝(明治卅二年一月七日)
仝(明治卅二年六月廿五日)
老川略伝

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626