図書目録メイジ ブンガク テンボウ資料番号:080000740

明治文学展望

サブタイトル
編著者名
木村 毅 著者
出版者
改造社
出版年月
1928年(昭和3年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
307p 図版8枚
ISBN
NDC(分類)
910
請求記号
C910/Ki39
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『明六雑誌』文学記事
刊行の経路
日本最初の英文学紹介
不明な良妻論
文学概論の縮図
雑誌と資本主義
明治初期の虚無党文学
頻出せる虚無党文学
立志社の社会党小説
列女ウェラ・サシュリッチに関する二書
『虚無党退治奇談』
マルクス最初の紹介者
二葉亭の『虚無党形気』
『鬼啾々』解題
迷宮に入れる原書
『地底のロシア』との対比
自由民権運動との関係
秘密出版入獄
本書の現代的意義
探偵小説としての『楊牙児奇談』
日本最初の探偵小説
その梗概
テクニックの解剖
本書の功績
明治翻訳文学の概観
前期総説
仏、英、蘭の先頭
種別の考察
訳壇の諸大家
詩壇名訳
『小説神髄』小論
別様の見地から
経済学と小説
著者の性格
歴史的位地
小説論としての諸条件
森田思軒とその翻訳
畧歴
思軒に対する批評
翻訳家としての思軒
思軒調
思軒の逸話
無産階級の立場から批評したユーゴー
思軒訳出の三篇
思軒とユーゴー
第一メーデイの報道者
堺利彦氏の言葉
『国民の友』への通信
インタナショナルの最初の列席者
劇的な変死
社会小説研究
緒言
『日本の未来』
民友社の『社会小説』
反対論・帝国文学と樗牛
賛成論
鴎外の紹介
早稲田文学の精算論
作品の欠如
内田不知庵の主張
高山樗牛の賛成論
英独両系統
諸作品の解題と批評
結語
明治文学に現はれたる自然美
自然文人の区分
民友社派の基督教的自然観
ホトトギス派の写実精神
紀行文の隆興と衰頽
科学的研究と田園文学
ローカル・カラア
病床文人と外国人
『文学界』を中心にしての断想
『文学界』を繙く
処女の純潔
『たけくらべ』のモデル
無視せられた劇詩
明治のトルバドール
『舞姫』の粉本
『エンデイミオン』の序
徳富蘆花
面白くなかった『不如帰』
好きな『自然と人生』
子供を題材にした小説
『黒潮』と『巡礼紀行』
粕屋の生活
擬森鴎外与永井荷風書
芥川君と会って
考証の杜撰
革命家とロマンチークとすね者と
芸者小説よりカフェ小説へ
キッス雑考
最初の思出
珍訳いろいろ
翻訳文芸の効績
越中富山薬売り奇譚
三越の珍商売
売薬先生の教化
凄い殺人事件
売薬と文化の分布
大正文壇の精算
明治文化と大正文化
明治から大正へ
婦人運動の左右両翼
自然主義の自己幻滅
自然主義の反動
『芸術資料としての遊蕩生活』
『俺が』『俺は』『俺の』『俺に』の時代
デモクラシーと民衆芸術
文壇成金時代
文芸家の生活問題
明治大正文学の社会的考察
明治史即ブルジョア台頭史
福沢諭吉とブルジョア・リベラリズム
自由民権論と政治小説
『小説神髄』と勧善懲悪思想
交錯せる諸相
社会主義文学の発生
自然主義と自由思想
人道主義の正体
現実主義の勝利
民主々義と民衆芸術
プロレタリヤ文学運動
震災の影響
新感覚派とコント
巻末補遺

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626