福沢全集 続 第7巻
- サブタイトル
- 諸文集
- 編著者名
- 福澤 諭吉 /慶應義塾 編者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 645,61p 図版2枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- C081/F85/B-7
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 福沢諭吉の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
福沢先生肖影
福沢先生筆蹟
諸文集
諸文集例言
維新前
西航記(文久二年)
或云随筆(慶応二年頃)
兵士懐中便覧(慶応四年)
慶応義塾関係
慶応義塾之記(慶応四年)
中元祝酒之記(慶応四年)
慶応義塾新議(明治二年)
私塾生徒へ公費給与廃止の布達に対する上申書(明治五年)
慶応義塾衣服仕立局(明治五年)
慶応義塾教則変更に関する告示(明治六年)
慶応義塾改革の議案(明治九年)
慶応義塾会議講習会規則(明治十三年)
慶応義塾生徒徴兵免役に関する願書(明治十七年)
慶応義塾督買法(明治十九年)
慶応義塾の小改革学生諸氏(明治二十年)
慶応義塾紀事(明治二十二年)
慶応義塾資本金募集の趣旨(明治二十二年)
金巻名誉録
明治二十五年一月二十五日慶応義塾幼稚舎にて
慶応義塾基本金募集の趣旨(明治三十年)
偽版取締関係
偽版取締に関する願書
偽版取締を訴ふる文
偽版に関する訴訟書類
「明六雑誌」(明治七年三月―同八年十一月)
征台和議の演説
内地旅行西先生の説を駁す
男女同数論
明六雑誌の出版を止るの議案
「民間雑誌」(明治七年二月―同八年六月)
智恵の指南民間雑誌
発端
農に告ぐるの文
旧発明の器械
人の説を咎む可らざるの論
未来平均の論
外国人の内地雑居許す可らざるの論
国権可分
「家庭叢談」(明治九年九月―同十年四月)
緒言
字を知る乞食
家庭習慣の教へを論ず
女子教育の事
力のない有力者の説
人の言行は情欲に制せらるゝこと
商牌の事
釣合の事
要知論
売薬の事
宗教の必用なるを論ず
学校資金の内に芸娼妓の寄付を受く可らざるの論
青物魚類市場の事
宗教論の弁解
新橋横浜間の鉄道を切売す可きを論ず
「滔々たる天下横著者の遁辞」を読みて感あり
故緒方洪庵先生懐旧集の文
因果応報の妨げらるゝ由縁を論ず
進歩と変化との区別の知らざれば大なる間違を生ずるを論ず
系統論
過去現在未来の関係
漫りに森林を伐倒すの害
繁を省くは今の世帯の要事なるを論ず
朝鮮は退歩にあらずして停滞なるの説
雇主と被雇者は利益を一にするの説
三種人民の長短所を論ず
国民三種論(二)
汝自ら之を為よ
明治十年三月十日開成学校講義室開席の祝辞
再刊「民間雑誌」(明治十年四月―同十一年五月)
私の利を営む可き事
小学維持の事
著述の説
門閥論
上国某氏に贈る
天理人儀生力建白願
明治十一年三月廿七日東京府庁議事堂演説
婦人養生の事
民間雑誌社告
内務卿の凶聞
護衛を設るの説
「交詢雑誌」
交詢社発会の演説(明治十二年)
明治十三年二月七日東京築地寿美屋に於て演説
明治十三年二月二十九日愛宕下青松寺に於ける交詢社定期小会演説
明治十三年四月二十五日両国中村楼に於ける交詢社第一回大会演説
交通論(明治十三年)
明治十四年一月二十五日木挽町明治会堂に於ける交詢社第一紀年会演説
明治十五年四月二十二日木挽町明治会堂に於ける交詢社第三回大会演説
明治十六年四月二十一日両国中村楼に於ける交詢社第四回大会演説
商工社会に所望あり(明治十七年)
明治十六年十二月九日熊谷町談話会に於ける演説
座して窮する勿れ(明治十七年)
明治十八年四月二十五日両国中村楼に於ける交詢社第六回大会演説
人生の寿命の事(明治十八年)
交詢社に新年を賀す(明治十九年)
明治十九年四月二十四日両国中村楼に於ける交詢社第七回大会演説
明治二十四年四月二十六日両国中村楼に於ける交詢社第十二回大会演説
序文
窮理捷径十二月帖序(明治五年)
豊橋煙火目録序(明治十年)
開牧五年記事序(明治十一年)
道徳途説序(明治十二年)
簿記活法(明治十九年)
蘭学事始再販の序(明治二十三年)
三十年史序(明治二十四年)
開口笑話序(明治二十五年)
金子弥平宛書翰集序(明治三十年)
碑文弔詞
福沢氏記念之碑(明治六年)
伊藤猛太郎氏墓誌(明治十二年)
岡田泰次郎氏墓誌(明治十二年)
初代堀越角次郎君墓誌(明治十九年)
肥田浜五郎君墓誌(未定稿)(明治二十二年)
和田義郎君墓誌(明治二十五年)
小泉信吉君を弔す(明治二十七年)
中村貞吉略歴(明治二十八年)
二世堀越角次郎君を弔す(明治二十八年)
二世堀越角次郎君墓誌(明治二十九年)
馬場辰猪君八周年祭追弔詞(明治二十九年)
山形県北村山郡山口村開田記念碑誌(明治三十年)
広告文
箱根塔の沢温泉旅館福住の案内文案
慶応義塾幼童演説会広告文案
南州西郷隆盛翁銅像石碑建設主意
福沢諭吉接客の広告
演説予告の掲示文
株式仲買店の広告文案
「日本国会縁起」掲載社告
大地震に付義捐金募集広告
時事新報の実業論
表誠義金募集
救災義金募集
「福翁自伝」掲載社告
雑纂其一
丸屋商社之記(明治二年)
肉食之説(明治三年)
取締の法(明治三年)
中津留別の書(明治三年)
士族の世録処分の議(明治四年)
日々のをしへ(明治五年)
京都学校之記(明治五年)
箒星の弁解(明治五年)
「子供必用日本地図草紙」題辞(明治六年)
商法講習所設立趣意書(明治七年)
教育の力(明治八九年頃?)
明治八年五月一日三田集会所発会の祝詞
西郷隆盛の処分に関する建白書(明治十年)
通快丸進水祝詞(明治十一年)
華族を武辺に導くの説(明治十二年)
倹約示談(明治十二年)
国会開設の儀に付建言(明治十三年)
教育論(明治十三年)
貿易商会開業の演説(明治十三年)
明治辛巳紀事(明治十四年)
掃除破壊と建置経営(明治十五年頃)
文学会員に告ぐ(明治十六年)
横浜正金銀行別段規則改定議案に就て銀行の当事者に与へられし意見書(明治十五年頃?)
丸屋銀行の不始末に就て(明治十七年)
明治十七年朝鮮京城変乱の始末
明治十八年十二月三国風声始末
緒方維準氏の別宴(明治二十年)
フワンシーボールの評(明治二十年)
四方の暗雲波間の春雨(明治二十一年)
芝区三田の火事(明治二十一年)
「言海」出版の祝詞(明治二十七年)
蘭化堂設立の目論見書(明治二十七年)
明治二十七年八月軍資醵集相談会に於ける演説
明治三十年十一月六日大阪慶応義塾同窓会に於ける演説筆記
明治三十年十一月十四日京都懇親会に於ける演説筆記
明治三十一年一月廿八日三田演説会に於ける演説筆記
明治三十一年三月十二日三田演説会に於ける演説筆記
バクテリヤの説(明治三十一年)
地方の富豪(明治三十一年)
法律と時勢(明治三十一年)
雑纂其二
榎本武揚老母の歎願書案文(明治二年)
小野友五郎松本寿太夫両人の申立に対する弁明書(慶応三年)
明治政府へ旧幕府海軍士官推薦に関する書類(明治四年)
長沼事件に関する願書案文(明治七年-同二十一年)
春日井事件に関する願書案文(明治十一年)
東京府会副議長辞任願(明治十二年)
履歴書(明治十五六年頃)
福沢大四郎養育に関する取極書(明治十六年)
福沢先生演劇を観る(明治二十年)
家族の遠足(明治二十一年)
乳母の心得の事(明治二十二年)
工学会と福沢先生(明治二十三年)
朝鮮人へ貸金の記憶書(明治二十八年)
勲章などは御免(明治三十年)
次男捨次郎罹病の際の手控(明治三十一年)
詩集
書翰集補遺
早矢仕有的宛(明治十二三年頃?十一月十七日)
堀田端松宛(明治十八九年頃?二月十九日)
東条利八宛(年未詳十二月十三日)
小田部武宛(明治二十三年一月十九日)
鹿島秀麿宛(明治十三年十二年二十四日)
中村敬宇宛(明治十二年一月二十七日)
中野松三郎宛(明治十四五年頃?八月二十九日)
山口広江宛(明治二十三年一月十九日)
福井秀吉宛(明治二十七年十二月五日)
水谷六郎宛(明治二十七年一月二十二日)
同(明治二十七年十二月二十八日)
本山彦一宛(明治二十六年頃?十月五日)
鈴木梅四郎宛(明治二十二年十二月三十一日)
同(明治二十三年一月八日)
同(明治二十三年二月十四日)
杉浦福太郎宛(明治二十七年九月二十五日)
附正続福沢全集総目次
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626