日本文学聯講 第5巻
- サブタイトル
- 明治篇
- 編著者名
- 藤村 作 [ほか]著/斎藤 清衛 [ほか]著
- 出版者
- 中興館
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 687p
- ISBN
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- C910/N71/5
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 明治文学の概観(斎藤清衛)
明治文化と明治文学
明治文学を種別より観て
明治文学思潮の主流
結論
2 明治和歌史序説(相原弘)
序
御維新の歌人
景樹系統の歌人(その一)
学者中の歌人(その一)
岸本由豆流系統の歌人
本居大平系統の歌人
橘守部系統の歌人
小山田与清系統の歌人
御歌所及び宮廷歌人
明治天皇・昭憲皇太后
景樹系統の歌人(その二)
足代弘訓系統の歌人
学者中の歌人(その二)
景樹系統の歌人(その三)
民間女流歌人
万葉派歌人
新題和歌
結語
3 新派勃興以後の明治の和歌(久松潜一)
序説
落合直文の和歌革新
明星派の短歌
写実主義の短歌
4 明治の俳句(松岡満夫)
旧派の諸相と俳句の革新
子規の全貌
日本派の俳句と調和派の俳句
新傾向句運動の勃興
5 新体詩変遷の展望(湯地孝)
序言
新体詩の成生
浪漫抒情派の興隆
輓近体への進展
頽唐詩風の横流
6 硯友社以前の小説(藤村作)
外来精神と翻訳文学
国家意識の勃興と愛国文学の出現
新写実主義の提唱と其の出現
7 硯友社派文学の展開(北沢喜代治)
創始時代
発展時代
8 硯友社以後の小説(形田藤太)
序
前期小説界の概観
戦後に於ける一般思想界の推移
戦後の文芸思潮界
9 自然主義の小説(塩田良平)
自然主義の名称由来
写実主義と自然主義
自然主義作品(一)
自然主義作品(二)
結論
10 明治歌舞伎(守随憲治)
新派劇
新派劇の脚本
旧派劇
旧派劇の脚本
11 新劇の世界―主として第一期と呼ぶべき時代の考察―(舟橋聖一)
新劇前派
文芸協会
自由劇場
松居松葉と左団次
小山内薫と左団次
自由劇場の計画
第一回公演とイプセン
第二回と第三回
新時代劇協会
その後の自由劇場
近代劇協会と芸術座
近代劇協会と公衆劇団
芸術座
舞台協会の初期
無名会のレパアトリイ
自由劇場の消滅
新劇場
第一期運動の終熄
12 明治文学評論の展開(久松潜一)
文学評論の性質
文学評論の黎明
文学評論の成立
文学の要素論
浪漫主義の文学論
戯曲論の発達
文学評論の展開
浪漫主義的文学論の衰退
自然主義的文学論の成立
反自然主義的文学論
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626