図書目録フルホン ネンカン資料番号:080000647

古本年鑑 1934年版(第2年版)

サブタイトル
編著者名
古典社編輯部 編者
出版者
古典社
出版年月
1934年(昭和9年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
393p
ISBN
NDC(分類)
025
請求記号
C025/Ko93/1934
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

古本界年譜
古本関係雑誌一覧
昭和8年度:古本関係雑誌記事紹介
古本兼業問題に就いて日本雑誌協会の反省を促す
古本屋業の本質検討
古本屋の社会学
市経営の裏とおもて
書香会古本屋雑談会
遺書を買ふ吾等の心得
古本屋経済学
続古本屋漫談
新古図書交換会の経済
文化史上に於ける古本及古本屋
古本相場の見方
ヒネリ本の見方
カズ本の見方
買ひ被りの必要
記録保存の必要
支那の古本屋を訪ねて
支那の露天本屋
セーヌ河畔の古本屋
古本漁り
大阪夜店変遷史
元和版源氏物語について
再び元和版源氏物語について
岸野泉月氏に答ふ
稀覯書割裂に対する講義
稀覯書の割裂に就て
古書の保存に就て
和装本修理叢考
和漢古書の保存と手入法
粘葉用糊の製法に就て
文淵閣夜話
毛色の変つた本屋
松雲堂主鹿田静七略歴
古書閑談
明治時代の大阪の愛書家
渡辺青洲父子
「書物趣味」座談会
日本書誌学会座談会
書籍の行方
蒐集雑談
一円の古本が一千円
百年前の書物の値段
五十年前の書価
古書の驚異
古本の相場
浄瑠璃本の話
蔵書印の考察
印趣味の鼓吹
蔵書印
附記
昭和8年・9年度:改訂版一覧
和本漢籍巻数一覧
難読書名表
続難読姓氏表
東西聯合古書大市会総目録
大阪古書組合古書大市会目録
著名蔵書売立落札値段目録
昭和8年・9年度見切本卸値総覧
叢書全集講座目録
続最新古本時価表
全国古本組合事務所表
全国古本商名簿
全国古本関係業者名簿
目録発行古本屋振替口座早見表
雑録
60銭が2千円
平石九平次の蔵書
月おくれ雑誌の稼ぎ
平安朝孝経の偽造

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626