図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000629

日本の歴史 26

サブタイトル
よみがえる日本
編著者名
/蝋山 政道 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1967年(昭和42年)3月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
488p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/26
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p480-483 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
課題と方法
三つの時期区分
戦争完敗に終わる
終戦への曲折
近衛の和平論
決戦か和平か
政府の不決断
断崖に近づく
原子爆弾の投下
ソ連の参戦
八月十五日
国民の表情
国際的地平線のかなたに
新しい戦時外交
一つの歴史的体験
占領統治始まる
廃墟と窮乏生活
国富と人命の損耗
占領軍きたる
占領軍への恐怖
復員と引揚げ
皇族内閣の成立
米国の単独占領と間接統治
総司令部の構成
初期占領政策
とまどう幣原内閣
天皇の人間宣言
憲法改正をめぐって
マッカーサーの三ヵ条
吉田内閣の成立と政界情勢
憲法制定か食糧配給か
食糧メーデー
敗戦・占領への国民的体験
占領下の民主化過程
民主主義をはばむ六つの制度
農地改革
労使関係の民主化
その他の改革
新憲法の制定と実施
戦争責任と公職追放
ゆれる片山内閣
芦田内閣の成立
経済安定のための十原則
産業民主化の進展
経済九原則とドッジ
真相不明の三事件
保守政権の基盤かたまる
占領政策と経済復興のエネルギー
経済復興への歩み
制度改革によるエネルギー
勤労意欲と働く場
労働運動のゆくえ
労働運動の転換
官業から公共企業体へ
救国貯蓄運動
再建復興のために
男女同権と婦人の解放
経済計画の端緒
松下電器の事例
経済自立への道
冷戦下の講和独立
講和問題の展開
ダレス講和外交
講和七原則
単独講和か全面講和か
朝鮮戦争の勃発
冷戦下の極東情勢
サンフランシスコ講和会議
日米安保条約
両条約批准をめぐる紛糾
サンフランシスコ体制
保守・革新対立の様相
独立回復と政治状況
破壊的活動防止法
血のメーデー
基地闘争、内灘と砂川
教育二法
警察法改正
おもむろに進む再軍備
企業合理化をめぐって
平和運動と知識人
ジュネーブ会議
バンドン会議
対立諸相の意味するもの
長期化する保守政権
一つの政治的パラドックス
一九五五年の峠に立って
吉田内閣より鳩山内閣へ
社会党の統一
保守合同
二大政党制か一ヵ二分ノ一政党制か
抜打ち解散と総選挙
バカヤロー解散
総選挙と政治意識
政党の選挙地盤
はるかなり二大政党制への道
技術革新と消費革命
技術革新の発端と進行
技術革新の意義
設備投資の急増
新しい生活用品の登場
オートメーションとブルドーザー
産業・輸出構造の高度化
技術水準の向上と国際競争力
消費革命の動向
レジャー産業
生活意識の本質的変化へ
意識革命
大衆社会と大衆運動
大衆社会の出現
新しいエリート集団
教員の勤務評定問題
勤評闘争と国民の反応
警職法
三井三池の反合理化闘争
六全協とその後の共産党
民青同と勤労青年大衆
学生の大衆化と全学連
生活綴り方運動
各種の婦人運動
圧力団体と市民団体
自主外交への歩み
日華平和条約
東南アジア諸国との国交回復
日韓交渉の経過
鳩山内閣の日ソ交渉
日ソ共同宣言
中共対策と政経分離方式
米中対決のもとで
安保条約改定をめぐる日米交渉
「日米新時代」
国連加入後の日本の活動
いまだしの自主外交
安保騒動の一ヶ月
安保闘争の発端
国民運動化す
無党派知識人の参加とその役割
市民層における反応
国会審議の状況
極東の範囲
五月十九日を迎える
安保闘争より民主主義擁護へ
デモの嵐の中で自然承認
安保騒動の教訓二つ
所得倍増計画のゆくえ
池田内閣の登場
安保騒動後の総選挙
所得倍増計画
計画の課題
高度成長をめぐって
所得倍増計画にたいする批判
エコノミストの批判
倍増計画の中間検討
過剰な設備投資
消費者物価の騰貴
政策転換を迫られた佐藤内閣
社会開発の推進
政府の物価対策
物価問題をめぐる国会論議
安定成長への道
国土と国民文化の変貌
人口分布の変動
人口革命
メトロポリスからメガロポリスへ
地域開発計画の歴史
新産業都市をめぐって
地域住民の参加
マス・コミと大衆の文化
自然の保護
伝統文化の保存
教育制度の反省
「期待される人間像」
日本文化への自覚
外国人の日本文化観
近代化に苦悶する政治体制
近代化過程における政治体制
安保以後の革新陣営
革新思想の反省
政党の多党化現象
近代化になやむ自民党
構造改革問題が障害の社会党
苦難の中道をあゆむ民社党
既成政党に挑戦する公明党
巨大な圧力団体、日教組
全国農協中央会
学識経験者
憲法の擁護と官僚行政の改革
平和と安全を求めて
模索する国際的役割
漸進する近隣外交
ベトナム戦争と世論
混迷するベトナム情勢
進展をみない日中関係
中ソ論争とフランスの中共承認の波紋
アジア・太平洋外交への動き
日米パートナーシップの前途
一九七○年の選択に備えて
各党の態度
沖縄問題の特殊性
平和と安全と福祉を求めて
よみがえる日本
戦後二十年と明治百年
愛国心の変容
ナショナリズムとデモクラシーの融合
戦争と平和の問題
企業と政府の役割
議会制民主主義と国民の政治参加
多元化社会と多元的政党
市民的活動と科学技術エリートとの協力
自由・平等・福祉の新国家建設へ
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626