図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000627

日本の歴史 24

サブタイトル
ファシズムへの道
編著者名
/大内 力 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1967年(昭和42年)1月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
496p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/24
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p488-491 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

世界の動きと日本
昭和の開幕
世界の動きと日本
第一次大戦の遺産
インフレの昂進
賠償問題
相対的安定期
安定の本質
世界大恐慌
大恐慌の原因
資本主義の変質
ケインズの役割
世界経済の崩壊
ブロック化
ファシズムの進出
金融恐慌
片岡蔵相の失言
金融恐慌の拡大
第一次大戦後の日本経済
財界整理と緊縮財政
震災手形
金解禁の要求
片岡の登場
若槻内閣をめぐる政治情勢
議会の形勢
震災手形の審議
鈴木商店と台湾銀行
台銀の破綻
金融恐慌の終結
銀行の再編成
資本の集中
田中内閣
枢密院の横車
敵役伊東巳代治
優柔不断な若槻首相
田中内閣の登場
田中外交
田中外交の帰結
田中義一論
田中の野心
森恪
鈴木喜三郎
社会主義の勃興
社会主義の勃興
労農運動の展開
労働組合・農民組合の勢力配置
労働運動・農民運動の背景
日本共産党の成立
合法無産政党の発展
運動の分裂
弾圧の強化
一九二八・三・一五
中国問題
中国軍閥の状況
新中国の胎動
国共合作
第二次奉直戦争と幣原外交
南京事件
対華交渉
蒋介石の進出
山東出兵と東方会議
第二次山東出兵
済南事件と第三次出兵
張作霖の帰満
爆殺決行
田中内閣の退陣
大恐慌襲来
金解禁への道
井上蔵相の登場
井上の認識不足
金解禁と世界恐慌
金貨の評判
金の流出とドル買い
金流出の原因
不況の深化
物価の下落
恐慌の波及
国民生活の破綻
失業地獄
農産物価格の暴落
小作農の悲哀
農村の惨状
社会運動の激化と衰退
労働運動・農民運動の激化
労働運動の挫折
農民運動の挫折
組合組織の分裂
農民組合の分裂
農民の中間的性格
農民とファシズム
共産党の暴走
三二年テーゼ
転向の流行
無産党の離合集散
無産党統一への動き
無産党の右傾
社会主義挫折の原因
恐慌克服策の展開
浜口内閣の恐慌克服策
産業合理化と重要産業統制法
不況対策の破綻
金本位制のゆきづまり
高橋財政の登場
金本位制の離脱
低為替による輸出促進
軍事費の膨張
公債発行政策
高橋財政の意識と限界
高橋財政の悲劇
財閥とその種類
財閥の形成
財閥の経済力
財閥の政治力
ファシズムの抬頭
ロンドン海軍条約
条約批准問題の紛糾
浜口首相の遭難
右翼の系譜
陸軍の革新熱
軍部革新派抬頭の原因
三月事件
十月事件-錦旗革命
十月事件の波紋
血盟団事件
五・一五事件
ファシズムへの道
満州事変
中国の情勢
幣原外交とその破綻
関東軍の計画
万宝山事件
中村大尉事件
満州事変の勃発
事変勃発の楽屋裏
戦線の拡大
満州国の独立
王道楽土の運命
上海事変
リットン調査団
準戦時体制へ
挙国一致内閣
連盟脱退-孤立外交へ
華北侵略の開始
滝川事件
学問の衰退と大学の転落
斎藤内閣打倒の動き
帝人事件
岡田内閣の成立
陸軍パンフレット
天皇機関説問題
機関説排撃の動き
財閥の転向
軍財抱合
二・二六事件
雪の朝の惨劇
惨劇の内容
事件の背景
皇道派
統制派の抬頭
教育総監更迭問題と相沢事件
相沢事件の波紋
陸軍首脳部の混乱
戒厳令と海軍の動き
真崎の画策
奉勅命令
鎮定と裁判
二・二六事件の結果
暗い谷間
不安の時代
化学の発達
マルクシズムの影響
化学のファッショ化
日本資本主義論争
プロレタリア文学運動の抬頭
新感覚派の登場
絶望と抵抗
エロ・グロ・ナンセンス
物質文明の進展
大衆のモダニズム
狂った季節
死への憧れ
大本教の弾圧
ファシズムの日本的特質
ファシズムとは
ファシズムと中産階級
ファシズムと危機
日本的ファシズム
無責任体制ファシズム
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626