日本の歴史 23
- サブタイトル
- 大正デモクラシー
- 編著者名
- /今井 清一 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 508p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/23
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p500-503 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
閥族打破の叫び
オールド・ニッポンの危機
辛亥革命と日本
二個師団増設問題
閥族打破憲政擁護
もたつく元老会議
桂園提携
国民党の内紛
桂首相の新党組織
詔勅を以て弾丸に代え
二月十日
山本内閣の成立
護憲運動の成果
第一次大戦の勃発
中国第二革命と日本軍人
阿部政務局長の暗殺
減税か軍艦か
シーメンス事件
元老と大隈内閣
四十万円の追徴金
第一次大戦おこる
参戦外交のねらい
青島攻略
二一ヵ条の対華要求
最後通牒
新機軸の総選挙
大浦内相の議員買収
大戦景気と貧乏物語
欧州戦争の拡大
不況から好況へ
企業と政府
鉱山成金・船成金
成金の商魂
友愛会の結成
友愛会の争議調停
女工と結核
工場法の施行
成金と貧乏
大戦景気と労働者
労働組合への道
貧乏物語
白樺派の周辺
「故郷」上演の波紋
新しい女
白樺派の人びと
孤立した社会主義者たち
カチューシャの唄
浅草オペラの流行
文化と教養
新しき村
有島共生農園
寺内内閣とシベリア出兵
日露協約
満蒙独立運動
寺内内閣の成立
大正六年の総選挙
外交調査会と西原借款
日華陸軍協同防敵軍事協定
アメリカの参戦
ロシア革命
シベリア出兵
民本主義と米騒動
デモクラシーの思潮
「民本主義」
社会主義者の胎動
米価の暴騰
社会不安の増大
米騒動おこる
米騒動と民衆
最初の政党内閣
「白虹日を貫く」
吉野作造対浪人会
黎明会と新人会
一等国日本
パリ平和会議と日本
時代おくれの外交
山東問題
五・四運動
武断政治下の朝鮮
三・一運動
弾圧と「文化政治」
大戦後の中国と日本
尼港事件
日本の反省
平民宰相・原敬
原内閣の四大政策
戦後の狂熱景気
デモクラシー運動と原内閣
原内閣・山県・枢密院
森戸事件
普選運動の活発化
普選案をめぐる各党の思惑
政友会の勝利
両院縦断
四大政策の実現
戦後恐慌と財界救済
疑獄続出
宮中某重大事件
力の政治家
小市民階級の登場
有識無産階級の増大
資本主義の発展
自然科学と社会科学
変わる教科書と「赤い鳥」
女性解放運動の進展
公設市場と公衆食堂
都市問題と住宅難
労働運動の屈折
労働総同盟の誕生
サボタージュと八時間労働制
「熔鉱炉の火は消えたり」
最初のメーデー
日本社会主義同盟
サンジカリズムの全盛
関西の大争議
ゆらぐ地主の座
農村青年のデモクラシー運動
込米争議
日本農民組合の創立
水平社の創立
激発する大争議
地主の反撃
小作調停法と自作農創設
米価政策と朝鮮米
ワシントン体制と日本
不況と軍縮論
のこされた極東問題
海軍軍縮の実現
日英同盟の廃棄
山東問題の落着
陸軍縮小建議
過激社会運動取締法案
加藤友三郎内閣
シベリア撤兵と山梨軍縮
無産階級運動の方向転換
普選運動の高まり
日本共産党の結成
後藤・ヨッフェ会談
早大軍事研究団事件
朝鮮人虐殺死体事件
関東大震災
大震火災
流言蜚語
朝鮮人さわぎ
戒厳令くだる
軍隊と自警団
新しい流言
大杉殺害事件
軍法会議の茶番劇
亀戸事件
摂政狙撃
震災の損害
モラトリアムと火災保険問題
帝都復興
復興計画を阻むもの
遺骨泥棒と報復テロ
虎の門事件
難波大助の裁判
福田大将狙撃
国民精神の作興
日本共産党の解党
労働総同盟の分裂
普選と治安維持法
清浦特権内閣打倒
政友会の分裂
護憲三派内閣
財政の建て直し
普選法案と枢密院・貴族院
治安維持法
労働組合法案の流産
三派提携の決裂
解散回避の闇取引き
機密費問題と怪事件
朴烈事件と松島遊郭疑獄
大都会と大衆文化
大都会の変貌
モダンな生活の内側
キングと円元ブーム
大新聞の制覇とラジオ放送
大衆文字の全盛
芥川竜之介の死
アジアの民族革命と日本
太平洋波高し
国共合作と第二次奉直戦争
孫文の訴え
日本帝国主義と幣原外交
五・三○事件
北京関税会議と満蒙の権益擁護
総力戦体制の企図
小樽高商軍教事件
京都学連事件と農民労働党
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626