日本の歴史 22
- サブタイトル
- 大日本帝国の試練
- 編著者名
- /隅谷 三喜男 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 474p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/22
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p466-469 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
日清戦争
「隠者の国」朝鮮
清韓宗属の関係
極東の火薬庫
強露南下
東学党の乱
派兵の決定
「開戦ノ口実ヲ作ルベシ」
賽は投げられた
豊島沖の海戦
平壌と黄海の勝利
威海衛陥落
「日清戦争の義」
カミソリ大臣の意中
日本帝国の明暗
条約改正ついに成る
下関条約
三国干渉
台湾平定
植民政策「生物学の原則」
大物駐韓公使井上馨
韓国宮廷の内紛
閔妃事件
対韓政策の瓦解
軍国の体制
「臥薪嘗胆」
産業革命
『金色夜叉』の世界
紡績工場の汽笛
金色夜叉の実相
太糸紡績業
機械でない器械製糸
官営八幡製鉄所
苦心の操業
造船業の実力
『職工事情』
女工哀史
足尾鉱毒事件
田中正造の直訴
「産業革命」論争
日本の「産業革命」
労働運動の初幕
労働社会の目覚め
ストライキの流行
我党待遇期成大同盟会
「キカンコミナヤメタ」
しののめのストライキ
アメリカ労働総同盟日本オルグ
労働組合期成会の誕生
組合員の災厄を救う道
同業相集まる
「改良にして革命にあらず」
「労働は神聖なり」
内地雑居
内地雑居後の日本
第二の開国
内地雑居の用意
清国労働者雑居の脅威
外資の導入可否
資本共通の途
たばこトラスト
国益大明神
「天狗たばこ」
文部省訓令第十二号
キリスト教学校の苦闘
大隈総理の清国進出論
中国への経済進出
藩閥・政党・政商
藩閥と政党の妥協
朝野和衷
明治政府の落城
隈板連立内閣
共和演説
政治の舞台廻し
山県と伊藤
「自由党を祭る文」
地主・ブルジョアの政府
社会主義への歩み
組合運動の崩壊
弾圧立法治安警察法
普通選挙運動
矯正会の振起
社会主義への目覚め
社会主義の実践
労働者大懇親会
社会民主党
御召列車の急停車
矯正会の解散
大日本労働至誠会
傷心の片山潜
考えるホワイトカラー
巌頭の感
自我の目覚め
煩悶と不安
キリスト教との出会い
中産インテリ層の形成
自我の拡充
社会問題の芽ばえ
サラリーマンの養成
東亜の嵐
露清密約
支那大陸のむしりとり
変法・維新運動
義和団の乱
北清事変
極東の憲兵
落花の歌
満州占領の口実
日英同盟の日露協商か
日英同盟成る
満韓交換論
ロシア討つべし
日露戦争
最後の決断
開戦の不安
日露開戦
旅順閉塞隊
陸軍の面目
金州城外斜陽に立つ
遼陽の会戦
屍山をなす
奉天の大会戦
この一戦
変装者の群れ
ロシア革命の黒幕
反戦の闘い
「退社の辞」
反戦機関誌、平民新聞
「与露国社会党書」
日露両代表の握手
嗚呼増税!
伝道行商の旅
君死にたまふこと勿れ
戦争を欲せず
帝国の利権
勝利の悲哀
戦争終結の責任
講和への駆引き
「屈辱的」条約
日比谷焼打ち事件
「勝の悲しみ」
国民的ヴィジョンの崩壊
戦線の分裂
両頭の蛇
「普請中」の日本
日本ただ今普請中
狼火あがる
大日本労働至誠会足尾支部
暴動のうねり
都会の誘惑
脱営者の群れ
国民必誦、戊申詔書
中隊長は父である
経営家族主義
成功の倫理と論理
国家意識の再建
三井と三菱
鉄道国有化の争い
中ごろ株が株を呑む
成金の没落
不況の嵐
ビールトラスト
砂糖トラスト
疑獄日糖事件
合本主義の敗北
財閥の支配
財閥王国の成立
桂・ハリマン覚書
満州経営の動脈
日韓合併
ハルビン駅頭の暗殺
日韓議定書
対韓方針の決定
韓国保護権の確立
保護条約の締結
統監伊藤博文
ハーグ密使事件
「義兵」を訪ねて
韓国併合
朝鮮農民の窮乏
大逆事件
西園寺内閣の毒殺
『暗殺主義』第一巻第一号
革命運動の潮流
直接行動か議会政策か
赤旗事件
四面楚歌
天皇暗殺の計画
「謀叛論」
「時代閉塞の現状」
明治の終焉
済生の途
操り人形の体制
大帝崩御
大日本帝国の象徴
大喪の夜
明治のフィナーレ
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626