日本の歴史 21
- サブタイトル
- 近代国家の出発
- 編著者名
- /色川 大吉 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 508p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/21
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p500-503 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
地方巡幸
東の国へ
暗い曠野
シベリア日記
俊才帰る
北陸巡幸
妻殺し
宮中の慟哭
諌言
砲兵の叛乱
天子健脚
佐々木高行
人民の反応
歓迎の型
演出者はだれか
湧きたつ金沢
浸透作戦
村の維新・村の開花
農村調査から
東陽先生
相州一の村塾
新生
田舎愛国
平凡な一戸長
新教育
天子は神か
動きだした底辺
共同体の深み
解放の鐘は鳴る
自由民権
土佐の“不死鳥”
愛国社再興
静かなブーム
たたかう士族民権家
新風来たる
下山説
都市ジャーナリスト
人間山脈
東京の政社
嚶鳴社は前進する
沼間守一
帝都繁昌記
車夫と書生の町
殿様交代
洋風建築
銀座煉瓦街
ガス燈ともる
コレラ禍
国民の保健
衛生行政
東京の華
人肉の市
外人の見た廓
請願の波
馬上の人
東北の村から
地租から国会へ
「偽民権」
桜井提案
波紋
東陲民権史
毛細管方式
檄文
作州の在村活動
信州奨匡社
共同体型
国会期成同盟
代表激怒す
集会条例
大隈財政
元老院
十万人の上願
財政問題
その日暮らしの内閣
中央道巡幸
底辺への挑戦
唯一の切り札
アフリカの教訓
地租米納論
統一課題
増税
五里霧中
自由党の準備
ゆらぐ明治政権
福沢先生
大隈トリオ
伊藤の屈辱
大隈・三田派陰謀説
服部説初演終了
墨田の言い分
維新以来の難所
恐怖の源
地方の昂揚
論陣
明治舌禍史
革命権の宣言
頽勢挽回
幻のクーデター
すれちがい
青年天皇のグチ
「名君」か「名優」か
馬の脚
演出家井上毅
「切り札」使用
奇襲作戦
思想工作
右大臣の心痛
皇室財産の急造
北海道開拓
敗残者の群れ
未開の秘境
パイオニア方式
屯田兵
亡びゆくアイヌ
晩成社と共斃社
開拓の人柱
ユダヤ人に似た運命
白骨のころがる路
道庁時代
北の人
自由党は抵抗する
二つの評価
自由党の性格
改進党の結成
さすらう若人
村の学習熱
豪農の生活
外人顧問の役割
民権運動の世界史的位置
板垣死せば…
山県議長の意図
三島県令と福島県会
農民との共闘
禅正ガ原
福島の大獄
内務卿山県有朋
反攻の合図
離脱現象
変質する自由党中央
二つの急進派
山県反攻軍司令官
「井戸塀」
豪農の精神構造
平野と細野
群馬事件
弾圧政府
テロリストの弱さ
加波山頂に蜂起
解党
資本主義創世記(一)
山の人生
資本主義前史
敬宇先生の直言
世界無比の勤勉
グリーン・ベルト
津田仙の事業
志士官僚
自然災害との闘い
松方財政
成功の秘密
金融政策
近代産業の育成
資本主義創世記(二)
切金貸
須長漣造の回想
風にゆらぐ多摩
秩父困民党
蜂起前夜
殺到する農民軍
山県の心痛
抗戦
地下工作者のメモ
屈折した魂
世直しの伝統
壊滅
流民の惨野
松方の歓呼の翳に
条約改正と対清軍備
鹿鳴館の宴
井上外交
列国共同会議
谷意見書
よみがえる自由民権
壮士に退去命令
国別談判
外人判事問題
大隈の「失脚」
壬午の軍乱
日清戦争への覚悟
甲申の変
明治政府の陽動作戦
榎本武揚の先見
大井派の昏迷
伊藤博文と憲法発布
歴史における「偉人」
日本のビスマルク
天皇制機構づくり
伊藤の総ヴィジョン
内閣制の創設
貧農から総理大臣へ
長崎水兵事件
夏島ごもり
憲法制定会議
地方自治機構の創作動機
憲法発布祝賀の一日
玉かはた瓦か
天狗一家の論争
花ひらく近代文化
舶来
国粋保存
日本美の復興
新文学の源流
明治文化の担い手たち
牧野富太郎
知識階級の生誕
「近代文化」の四要素
明治のキリスト教
民族文化
裂かれた魂
「時勢に感あり」
教育勅語事件
透谷の絶望
アジア最初の議会
一堂に会した主役たち
「主権線」演説
星亭の自由党解組
流血の選挙戦
十一票で代議士に
元勲総出動
憲法体制
「民力休養」から「対外硬」へ
追いつめられた陸奥外交
日清戦争に血路を開け
アジアの嵐
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626