図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000623

日本の歴史 20

サブタイトル
明治維新
編著者名
/井上 清 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1966年(昭和41年)9月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
460p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/20
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p452-455 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

王政復古
クウデターの手配
山内容堂の憤懣
「王政復古」と「百事一新」
市民の動き
小御所会議の開始
「幼沖の天子を擁して」
岩倉の奮闘
不退転の決意
大久保らの暴力論
会・桑の気おくれ
革命と改革の論理
慶喜政権のまき返し
不安定な勝利
容堂の反撃進む
慶喜の下阪
「納地」の解釈
慶喜、外交権をにぎる
挙正退奸の上表
決定的瞬間
西郷の大謀略
江戸市中と関東各地の攪乱
江戸薩摩藩邸の焼打ち
慶喜、鳥羽・伏見に出兵
朝議のためらい
鳥羽・伏見の決戦
「事理と勢を未然に察す」
兵庫沖の海戦
鳥羽・伏見の開戦
「玉」を移す計画
淀藩・津藩の寝返り
慶喜の東帰
戦局を決した軍事的諸条件
民衆の政府軍支持
慶喜追討令
三職七科制
大久保の遷都論の意味
親征の詔
各国の天皇政権承認
江戸開城と民衆の動向
東征軍の民衆工作
赤報隊の活躍
飛騨高山のばあい
隠岐島民の自治
「解放軍」への期待
五条誓文の発布
由利・福岡・木戸案の比較
五枚立て札の陋習
抗戦か恭順か
朝・幕ともに外国に頼らず
民心離反
慶喜処分寛大論と死刑論
勝と山岡と益満
江戸城明渡しの談判
政府の態度一変
官軍、野心家、暴徒の汚名
江戸開城とパークス
内乱の終結
政体書の発布
大商業資本の新政府支持
彰義隊討伐
奥羽諸藩の征討
奥羽民衆の向背
天皇、江戸城に入る
蝦夷島共和国
蝦夷地平定と遊撃隊
抗戦諸藩の処分
切支丹の弾圧
神仏分離から廃仏毀釈へ
神社神道の国教化
下からの復古
夜明け前
古代復帰の幻想
民心、政府を離れる
大規模な世直し
大久保・木戸らの反省
横井小楠の遭難をめぐって
政府を去る西郷
西郷の政治理想
政府の危機対策
大商人・地主と通商司
征韓論おこる
藩否定の思想
版籍奉還
祭政一致、二官六省
廃藩置県
経済・思想政策の展開
国民徴兵か士族兵か
大村から山縣へ
民族利権の回収
悪質・贋貸問題
長州諸隊解隊と西郷
不平士族と民衆
兵力削減と藩制改革論
一揆が政府と対決
進歩的藩政改革
廃藩の必然性
薩・長・土三藩の新兵貢献
廃藩置県
新しい権力のしくみ
中央集権官僚制
藩閥官僚の形成
岩倉大使らの米欧派遣
賎民制の廃止
「四民平等」の実態
戸籍と新町村制
府県制
中央集権警察制
徴兵制の制定
徴兵制の外見と本質
教導職・祝祭日制
地租改正・秩禄処分・殖産興業
維新財政の矛盾
地租改正令
新地租の重さと封建性
地租改正と地主制
地租改正と小農・貧農
秩禄処分の開始
金禄公債の意義
内国公債と不換紙幣
国立銀行制度
殖産興業
文明開化
文明開化の意味と目的
独立への道
『学問ノスヽメ』と明六社
神的権威と文明の結合
学制の発布
身のための学問か国のための学問か
高等教育の発足
留学生の派遣
外国人雇用と日本の主体性
文明開化と農民
「散髪になるべき道理」
旧平と開次郎
国権外交
岩倉大使の対米交渉
木戸副使、改約案に反対
対米交渉打切り
ビスマルクへのあこがれ
留守政府の難航
樺太の日露国境問題
副島外相の樺太譲渡交渉
琉球処分と台湾遠征
副島の征台外交
日清条約交渉の発端
日清条約と対西洋抵抗問題
国権外交の実態
マリア・ルーズ号船長の裁判
意外な副産物
征韓論
朝鮮の対日警戒心
佐田白茅らの征韓論
対朝鮮外交と廃藩置県
対馬人の日朝交渉妨害
倭館の整理と密貿易の公認
朝鮮の日本非難と征韓論
大使派遣は戦争のため
征韓論は陸海軍も知らず
征韓論と対露防衛
英米が征韓を煽動
明治六年十月の政変
士族をまもる西郷
西郷の征韓論のねらい
板垣・後藤の立場
江藤新平の立場
木戸・大久保の内治論
秋風白雲の時節待機
西郷、三条を説く
西郷大使派遣の決定
内治派の陣容成る
西郷派ひとまず勝利
秘策によるどんでん返し
維新政権最大の政変
有司専制と民撰議院論
大久保の独裁かたまる
内務省と行政警察
勧業と博覧会
不安定な専制政府
民撰議院設立建白と愛国公党
民権思想の素地
徴兵反対などの民衆蜂起
民撰議院論争
立志社と愛国社
うちつづく内乱外征
喰違の変と佐賀の乱
佐賀の乱の鎮定
樺太・千島交換
台湾侵略の計画
米国の援助とまる
軍の独断出兵と三菱会社
「民ヲ保ツ義挙」
大阪会議
空約束
讒謗律と新聞・出版条例
空前の文字の獄
琉球藩への圧迫
江華島事件の挑発
早くも圧迫国へ
西南戦争
神風連・秋月・萩の乱
農民一揆の発展
竹槍でドンと突き出す二分五厘
西郷派と革命論
西郷ついに立つ
熊本城の攻防
「もうここらでよか」
きびしい変革の論理
明治維新をうけつぐもの
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626