図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000622

日本の歴史 19

サブタイトル
開国と攘夷
編著者名
/小西 四郎 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1966年(昭和41年)8月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
508p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/19
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p500-503 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

東アジアに警鐘は鳴る
アヘン戦争
蒸気船の出現
アヘン戦争と日本の識者
オランダ国王の勧告
琉球をねらうフランス
アメリカの東アジアに対する関心
アメリカ使節ビッドルの来日
太平洋横断航路を求めて
首席老中阿部正弘
攘夷論と徳川斉昭
斉昭の手入れ
天皇と朝廷
外国人の目にうつった天皇
尊王論
押しつけられた和親条約
黒船出現
国書の授受
日本遠征までのいきさつ
オランダの勧告
対策の立たぬ幕府
日米和親条約調印さる
条約締結をせまる列国
幕府の時局対策
海軍伝習所
幕府の財政難
諸藩の安政改革
安政改革に共通するもの
貿易をせまるハリス
ハリス下田に来たる
日本人の語学力
堀田正睦の登場
ハリス江戸に入る
条約締結交渉
交渉の論点
諸大名の意見
勅許を求めて
ハリス猥談を好まず
ハリスとお吉
外国人の見た日本女性
外国人の見た民衆や役人
セポイの反乱
太平天国
井伊直弼の登場
条約勅許成らず
将軍継嗣問題と一橋派
南紀派の反撃
京都手入れ
井伊直弼大老となる
将軍継嗣の内定
通商条約の調印
直弼・慶永問答
一橋派の憤慨
尊攘志士すなわち倒幕論者にあらず
安政の大獄と桜田門外の変
勅諚下る
志士の逮捕
逮捕者断罪
橋本左内斬首さる
吉田松陰「草莽の崛起」を説く
西郷吉兵衛の入水
水戸藩の勅諚返上問題
桜田門外の変
目撃者の談
井伊直弼論
サムライ海を渡る
最初の海外派遣使節
ワシントンへの大旅行
夷狄に礼儀なしとの感想
夷狄観を捨てた人
歓迎ぜめの使節
咸臨丸の太平洋横断
歓迎された咸臨丸
第一回遺欧使節派遣
ヨーロッパにおける見聞
異国人との商売
神奈川と横浜
幕府の横浜経営
盛んな横浜貿易
貿易にともなうトラブル
金貨の海外流出
幕府、貿易統制をはかる
国内生産に対する影響
マニュファクチュア論争
皇妹和宮と公武合体
和宮と将軍家茂の結婚話
政略結婚の内幕
中山道の大行列
坂下門外の変
久世・安藤政権の政治
ロシア軍艦の対馬漂泊
島民の抵抗とロシア軍艦の退去
尊皇攘夷の旗のもとに
尊皇と攘夷
志士の出身
志士の類型
活動資金はどこから
志士と女性
民衆の役割
外人殺傷事件
長州・薩摩の動き
島津久光
率兵東上
寺田屋の変
将軍攘夷を誓う
天誅流行
長州・土佐藩の国事周旋
幕府の時局対策
イギリス公使館焼打ち
天誅さらに続く
将軍上洛
小笠原長行の率兵西上
外国と戦ってみれば
長州藩の攘夷実行
生麦事件
賠償金の支払い
薩英談判の決裂
薩英戦争
薩英講和
長州藩の戦闘準備
四国連合艦隊の来襲
「小攘夷」の敗北
八・一八クーデター
攘夷親征の詔
薩摩・会津の接近
クーデター成功
七卿落
天皇の意志
大和の乱
平野国臣の挙兵
新撰組まかり通る
壬生浪人
近藤勇、隊長となる
池田屋襲撃
将軍の再上洛
横浜鎖港問題
参与間の意見不統一
禁門の変
尊攘志士の評価
水戸天狗党
筑波勢の西上
尊攘派の後退と佐久間象山の遭難
第一次長州征伐と倒幕派の成長
幕府征長令を発す
第一次征長と西郷吉之助
長州藩の内紛
第一次征長の役終わる
幕権の衰退
長州藩諸隊の勢力
高杉晋作の挙兵
長州藩、倒幕を目指す
薩摩藩の動向
薩長同盟とイギリスへの接近
イギリス公使パークス着任
英・仏・米・蘭四国の条約勅許要求
条約勅許
改税約書調印
死の商人の活躍
薩長提携の立役者
薩長同盟の成立
サトウの『英国策論』
パークス薩摩を訪問す
第二次長州征伐とフランスに頼る幕府
フランス公使ロッシュ着任
横須賀製鉄所の建設
幕仏接近
幕府の長州再征計画
長州再征反対論
幕長決戦の期迫る
幕仏ますます接近す
下関海峡にあらわれた英仏公使
長州藩の勝利
人気のない幕府兵
大坂の打ちこわし
江戸の打ちこわし
百姓一揆各地におこる
歴史と民衆
民衆のエネルギー
将軍家茂の死
将軍徳川慶喜
一橋慶喜将軍となる
岩倉具視反幕に活躍す
孝明天皇急死
天皇毒殺の風説
毒殺説の流れた条件
長州再征問題決着
将軍慶喜の幕政改革
日仏経済提携と外交の刷新
外国軍隊の駐屯
屈辱的な居留地
居留地外人の実態
医師ヘボン
日本と中国に加えられた外圧の異同
外圧への抵抗
兵庫開港勅許
討幕か大政奉還か
政局をめぐる三つの運動
土佐藩の大政奉還運動
将軍、大政奉還を願い出る
大政奉還に対する英仏公使の思惑
大政奉還と討幕派
討幕の密勅
討幕密勅の内幕
大政奉還と幕臣
大政奉還後の政局
討幕派諸藩兵の終結
坂本龍馬・中本慎太郎の遭難
ええじゃないかの乱舞
ええじゃないかの意義
幕末の新興宗教
討幕派のクーデター計画
激動の時代-結び
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626