図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000621

日本の歴史 18

サブタイトル
幕藩制の苦悶
編著者名
/北島 正元 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1966年(昭和41年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
518p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/18
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p510-513 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

天明の大飢饉
白骨累々
うちつづく天災
卯歳の飢饉
飢饉は政災
早魃と水害
百姓一揆・打ちこわしの激化
商品生産者のたたかい
世直し大明神
救済でもうける幕府
田沼の失脚
諸物価高騰
江戸の大打ちこわし
能吏、伊奈忠尊
田沼派に引導わたす
松平定信の登場
定信の生立ち
田沼の定信追出し
白河仁政録
反田沼派の結集
暗殺と賄賂
定信の幕閣入り
田沼派の粛清
幕閣の新陣容
将軍の補導
足の裏までかきさがす
定信の悲願
改革の論理
禁欲の思想
良吏の確保
物価政策のすべりだし
貨幣問題
勘定所御用達の起用
納宿の廃止
棄損令
金融市場の創出
物価引下げ令
七文串と二七蕎麦
隠密に隠密をつける
人足寄場
町人用の節減
七分積金の法
農村復興
又右衛門駕籠訴
役人の不正暴露
利用された訴願
模範的な公用通行
都市へなびく人口
副業の統制
「名代官グループ」
生めよふやせよ
関東郡代の廃止
鷹山の登場
七家騒動
太華という人物
備籾倉と樹芸役場
十六年の組立
切腹覚悟の借金
米価調節と御用金
定信の退任
とまらぬ米価下落
菱垣廻船の衰退
砂糖問屋の独立運動
三橋会所
菱垣廻船積問屋仲間の成立
米価政策への協力と便乗
御用金のゆくえ
米立会所設立問題
茂十郎失脚
文政の物価引下げ令
諸国国産品
日本山海名産図会
シロモノウリカイ
丹後縮緬と浜縮緬
十州塩田
阿波大尽
西国名産品
肥後の蝋
最上の紅花
瀬戸物
雪と人の合作
江戸地廻りの特産品
海防と探検
クナシリ島の反乱
虐げられたアイヌ
ラクスマンの来航
定信の外交識見
異国の流転の十余年
江戸湾防備計画
東蝦夷地の直轄
エトロフ島の開発
御救交易
レザノフの長崎来航
東西蝦夷地の直轄
間宮海峡の発見
大日本沿海興地全図
フェートン号事件
ゴロヴニンの幽囚
蝦夷地を松前藩に返す
竹島事件
銭五の悲劇
もとの田沼に
幕閣の交代
水野忠成と土方縫殿介
水の出てもとの田沼に
経済政策の手直し
政商、後藤三右衛門
改鋳の悪影響
籠門騒動
村方騒動の拡大
千ヵ村の国訴
博従と八州廻り
変貌する村
取締り改革
劇盗、国定忠治
「忠治美談」の正体
大原幽学の農村指導
情熱と挫折
勤倹力行
尊徳仕法の目ざすもの
三都の町人
三都の町人気質
江戸っ児の生態
二本差もこわくない
「通」から「いき」へ
岡場所と女芸者
流行は役者から
刺青奇談
食べある記
三都の名物
都市の年中行事
両国の川開き
天下祭
大御所の生活
将軍の一日
大奥の夜の生活
お手付とお清
側妾四十人
側近勢力の形成
妖僧日啓の口寄せ
たたりを恐れる将軍
長持の生人形
苦悩する幕閣
感応寺破却
大江戸の文化
文化環境の形成
江戸小説の原型
山東京伝の人と作品
京伝の転向
読本の王者、滝沢馬琴
作者と板元
弥次さん・北さん
人情本と合巻の世界
文人、大田南畝
一茶と良寛
歌麿・写楽・北斎・広重
歌舞伎十八番
講釈と落語
民衆文化の極点
国学と洋楽
松坂の一夜
宣長の生活環境
復古神道の本質
平田国学の展開
洋楽の発展
封建批判論の展開
自然治道
寛政改革と洋楽
シーボルトと鳴滝塾
シーボルト事件
尚歯会
鳥居耀蔵の暗躍
蛮社の獄
「不忠不考渡辺登」
流離の人
草莽の文化
都市文化のひろがり
読み・書き・算盤の普及
国学者の村政改革
機業地の文化
『北越雪譜』
芋掘名手
塩田の文化
月の出羽路
国民文化の温床
天保改革の前夜
文政の御蔭参り
天保の大飢饉
新しい生産の芽ばえ
三河の大一揆
郡内騒動
天保銭の発行
おふれおふれ
大塩平八郎の人と学問
大塩の乱
幕府の反応
外圧の切迫
士農工商おののくばかり
青雲の要路
昇進のための国替え
実力者へ売りこむ
幕閣の粛清
改革派の結集
農民副業の統制
人返し
近江の大一揆
ないないづくし
暴漢再び酷吏踊る
低物価政策の強行
銭相場の引上げ
株仲間の解放
株仲間を解散させたもの
佐藤信淵の復古法
上知令と軍事改革
つもる民衆の不満
日光社参の再興
印旗沼の開発
上知令
上知反対運動の激化
忠邦の失脚
葬られた改革派
アヘン戦争と幕府
防備体制の強化
改革者の末路
雄藩の抬頭
八百貫目の大敵
天保二年の農民闘争
村田清風の改革
三島砂糖惣買入れ
藩債二五○年賦返済法
均田政策と軍制改革
水戸藩の天保改革
苦悶の意味するもの
近代のあけぼの
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626