図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000619

日本の歴史 16

サブタイトル
元禄時代
編著者名
/児玉 幸多 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1966年(昭和41年)5月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
486p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/16
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p478-481 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

由比正雪の乱
幼将軍
大奥の人員整理
松平定政の出家
謀反の手はず
丸橋忠弥の逮捕
駿府へ向かった正雪
梅屋の捕物
正雪の目的
新井白石の感想
正雪一類の処罰
紀伊頼宣の嫌疑
牢人政策と慶安の乱
乱後の処理
あいつぐ陰謀
明暦の大火
火の用心のお触
丸山本妙寺の火事
浅草門の悲劇
十九日の火災
ワグナールの罹災
大火の教訓
おごりたる罪のむくい
被災者の救済
防火都市計画
簡素になった大名屋敷
火消役の整備
旗本奴と町奴
かぶき者
乱行する徒ら者
小姓と草履取
遊侠の徒、男伊達
幡随院長兵衛
旗本奴の面々
五人男の始祖
江戸八百八町
江戸の大名気
外人のみた江戸
世界一の都市
武家地六割、町地は二割
御府内の範囲
町奉行と与力・同心
前科者の目明し
町年寄と名主
糞尿代で暮らす大家
親父の捨て所、辻番所
火の見櫓の立った自身番
税は間口から
人宿と寄子
奉公人の悲しみ
水道の産物
水道は大火のもと
町人になる修業
夜の世界、新吉原
繁昌する吉原
吉原のおやじ、庄司甚右衛門
郭の住人
新吉原の誕生
遊女の揚代
揚屋での遊び
十両の祝儀
遊び上手
京都島原
大阪新町と諸国の傾城町
湯女という遊女
丹前風呂の勝山
女衒の手から投込寺へ
七人の高尾
殉死の禁
家綱の性格
集団指導の政治
連年の災害
佐倉騒動
家綱の「武家諸法度」
流行する追腹
美談でなくなった殉死
浄瑠璃坂の敵討
不要になった人質
旗本救済策、役料
下馬将軍
踊り狂う江戸
家綱の死
将軍の葬儀
干上がった江戸町人
東廻りと西廻り
奢りの沙汰
寛文の大火
「江戸の花」がもたらしたもの
菱垣廻船と樽廻船
難破・盗難の対策
河村瑞賢
江戸へ送られる年貢米
東廻り航路の開拓
西廻り航路
国内経済を結ぶ新航路
天下の台所、大阪
日本第一の津
松平忠明の町づくり
大阪城の修築
城を守る人々
町奉行と惣年寄・三町人
免税を記念する時の鐘
浮沈の多い町人
米を売る諸藩の蔵屋敷
大名貸と米市場
筒落米で暮らす人々
集荷市場と消費市場
江戸と大坂の優劣
大阪町人の商才
犬公方
綱吉の登場
越後騒動
果断な将軍
厳罰の初政
奢侈品制限の世評
堀田正俊殺さる
側用人、柳沢吉保
外様の登用と気まぐれの犠牲
ケンプェルの踊り
生類哀みの令
御犬様々
湯島の聖堂と貞享暦
好学の綱吉
儒官、林羅山
湯島聖堂のおこり
修史に力をいれる幕府・大名
神儒を習合した山崎闇斎
熊沢蕃山の理想
徂徠・素行・仁斎
活字から木版印刷へ
貞享暦の採用
二十四気
昼夜で異なる時の長さ
幕府御抱えの碁打
将棋所
忠臣蔵
殿中の刃傷
おごれる吉良上野介
浅野内匠頭の切腹
赤穂城の明渡し
亀山の敵討
大石内蔵助の心境
苦悩する浅野家牢人
暁の討入り
上野介はいずこに-土屋主悦の話
処刑を待つ義士たち
四十六人の切腹
法より情を
窮乏する財政
竹橋の古帳
幕府財政の内幕
迷惑な御成り
財政無視の寺院造営
質を落とした元禄金銀
財政窮乏のしわよせ
地震・雷・火事・噴火
元禄模様
元禄袖
衆道の全盛
伊達くらべする女たち
紀文と奈良茂
上方の奢り者
三井の商法
大名貸はお断り
商売のための家法
無税の世界と重税の世界
絵の世界と侘の境地
行きづまった御用絵師
金の光琳
銀の乾山
庶民の美術、浮世絵制の詞からの解放
芭蕉の生立ち
談林から蕉風へ
奥の細道
夏草しげる平泉
裏日本の旅
紀行文と俳文
芭蕉の連句
一代男と曽根崎心中
大矢数
好色一代男
五人女にみる人の心
町人世界の描写
語り物、古浄瑠璃
近松門左衛門
近松浄瑠璃の出発
徂徠の心をうった曽根崎心中
義理と人情
歌舞伎の変遷
藤十郎と団十郎
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626