図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000616

日本の歴史 13

サブタイトル
江戸開府
編著者名
/辻 達也 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1966年(昭和41年)2月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
496p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/13
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p488-491 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
統一への気運
新国家の成立
家康の政権継承
身分制社会秩序
幕政中心の叙述
六十年の忍耐
松平氏の祖先
清康の光芒
守山崩れ
お大の方
銭五百貫の人質
駿府の竹千代
属国の悲哀
独立
一向一揆
松平氏から徳川氏へ
三方ヶ原の戦い
信康の死
東海の雄
江戸の内大臣
小牧長久手の戦い
家康の目算
対決終息
領国経営に専念
関東入国
躍進の基盤
伊奈忠次
備前堀と伊奈流築堤
終わりをまっとうする
偽装せる家康
諸大名の斡旋者
中央専制への抵抗
秀吉の死
家康の主導権
関ヶ原の戦い
前田利長の屈伏
有力大名の各個撃破
会津遠征
石田三成の挙兵
三成の誤算
西軍の分裂
戦意なき西軍
家康の陽動作戦
動かぬ吉川、裏切る小早川
敗者の行くえ
三成の執念
家康の大阪入城
毛利氏の削封
戦後処理
大名の配置
軍事統帥者から主権者へ
制覇の完結
覇府の建設
将軍宣下
江戸城築造
大名への課役
江戸市街の建設
町人の呼び寄せ
武士の邸
豪華な屋敷と粗末な食事
立派な道路
宿場と伝馬
大御所と将軍
秀忠の将軍就任
二元政治の可能性
律儀な秀忠
恐妻家
結城家康
道理より上意
秀忠・家康の側近
本田正信
陰謀家か否か
絶対者への帰依
大久保長安と鉱山
一時的な技術革新
六本槍の政商たち
茶屋四郎次郎
家康の富裕
遺産六百万両
「強き御政務」
幕府の高姿勢
後陽成天皇の譲位
大久保忠隣の失脚
浸潤の譖岡本大八の詐欺
本多正純の巻き返し
長安死後の処罰
忠隣の資金源か
大阪の役の前提
大阪落城
おびえる豊臣氏
二条城の会見
方広寺落慶供養への難題
国家安康
羅山の追従
恩願大名の死
豊臣氏の進路
片桐且元の立場
明察と不器量
孤立無援の豊臣氏
大阪冬の陣
呼ばれたもの、呼ばれぬもの
攻撃開始
講和
内濠も埋める
夏の陣
豊臣氏の滅亡
貿易と禁教
偽造されていた国書
日本国王と大君
琉球征伐
ウィリアム=アダムス
イギリスとの通商
前ルソン長官の漂着
支倉常長の遺欧
鎖国に向かわせたもの
糸割符商法
幕府の貿易独占
家康のキリスト教観
キリシタン禁制
黒衣の宰相
異国日記
諸宗法度
各種法度の起草
大慾山気根院悪国師
天海の寿命
機智に富む宗教家
家康への取りなし役
大権現と大明神
日光東照宮の造営
家光の改築
東叡山の創立
輪王寺宮門跡
日蓮宗不受不施派の弾圧
両派の宗論対決
大名統制
家康の事業の締めくくり
武家諸法度
すりきれる
軍役の性格
軍役の負担量
大名の配置がえ
一門・譜代の大名取り立て
大名の取りつぶし
お家騒動
政略的な改易
消えゆく人々
宇都宮の釣天井
亀姫の執念
秀忠幕閣における正純の孤立
近侍の三臣
福島正則の誤算
加藤忠広のばあい
一門の抑圧
松平忠輝の配流
松平忠直の行状
公家諸法度
十七箇条の鉄枠
動きのとれぬ公家の生活
東福門院和子
七十万石の入内費用
破棄された口宣
沢庵らの意見書
春日局の謁見
突然の譲位
家光の上洛
島原の乱
領主の虐政
安定への悩み
浪人の役割
土豪百姓の不安
予言の天童
原の古城の攻防
乱後の島原・天草
移民による復興
鎖国の過程
鎖国の完成
鎖国の意味
将軍家光とその周辺
おしのび好きの将軍
将軍の自由へる
二世権現
竹千代と国松
駿河大納言の死
春日局
剛直なお守役
逸話の作りかえ
重鎮酒井忠勝
才物土井利勝
智恵伊豆
才あれど徳なし
徳川三百年の基
国家権力の浸透
家政から国政へ
武家諸法度の改訂
君、君たちずとも、臣、臣たれ
万事は江戸の法度のごとく
武士・百姓・町人
町人は帯刀禁止
武士の階層と衣服
町人にゆるい衣服規制
刀で階級、衣服で階層の固定化
寛永の飢饉
田畑永代売買の禁令
検地条例
慶安の触書
体制確立の半世紀
停滞するものと発展するもの
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626