日本の歴史 12
- サブタイトル
- 天下統一
- 編著者名
- /林屋 辰三郎 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 520p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/12
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p512-515 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
「天下」の魅力
種子島の鉄炮風
日本の条件
革新と復古
「天下」とは何か
天下への道
鉄炮とキリシタン
砂上の筆談
「てつはう」前後の知識
鉄炮初伝は永正七年
種子島銃
鉄炮の普及
「黄金の国」をめざして
「地球」の証明
日本へ来たキリシタン
京の町・堺の町
町衆の登場
二つの宗教一揆
法華の文化
堺の町
三好と松永
若き日の天下人
「不思議の大営」
織田の家
「かぶき者」信長
小さな客人、竹千代
足軽の子、小猿
永楽銭文様
太閤伝説
信長蹶起の秋
信長入京
「すさましき男」
桶狭間の戦
清州の会盟
秀吉と利家と小六
岐阜城
京都への道
大義名分
義昭の御内書
日本手に入る
天下布武
武勇天下第一
桐の紋
堺との対決
二条の館
キリシタンの公認
フロイスと信長の問答
「駿遠国切」「越相一和」
「雲州弓矢」「豊芸和睦」
傀儡将軍の面目
「袋の小豆」
姉川の合戦
京畿の動乱
戦争調停業
山門焼討
安土の天主
近江というところ
包囲作戦
信玄の西上
三方ヶ原の戦
幕府滅亡す
小谷落城
名香蘭奢待
長浜城の春
長篠の戦
北国平定
安土築城
「御天主之次第」
政権と民衆
信長の掟
楽市・楽座
撰銭と銭定
安土城下町
法華とキリシタン
安土の宗論
「惣」と宮座
百姓の天下
京都御馬揃
中国の雄、毛利
安国寺の恵瓊
畿内の動揺
謙信の挫折
西か東か
播磨出陣
荒木村重の叛
高槻のキリシタン城
丹波の陣
三木落城
本願寺との講和
親の心子知らず
京都御馬揃
東国第一馬
本願寺の変
北国・東国の戦
鳥取の渇泣かし
木曽からの使者
武田氏滅ぶ
「御曹子」の典型
北国への波紋
信長の凱旋
備中の戦
四国のうごき
本能寺の前夜
敵は本能寺に
信長父子自害
光秀、安土に入る
変報各地にいたる
七本槍の時代
山崎の戦雲
明智滅亡
清州会議
大徳寺の葬儀
勝家と秀吉
秀吉の美濃出陣
賎ヶ獄合戦
豊臣政権への道
大坂築城
頼朝以来の治
家康のうごき
信雄、家康と結ぶ
小牧・長久手
講和の方策
踊らされた佐々成政
根来・雑賀征伐
高野聖と木食上人
四国征討
一領具足
越中・飛騨帰服
大坂城成る
天守の寝室
関白と五奉行
豊臣と関白
五奉行制度
政権の基盤
黄金の茶会
家康と秀吉
家康の上洛
鎮西の波瀾
九州三傑
和戦・興亡
薩摩武士の日記
談合と慰楽
大友・島津戦
秀吉、九州へ
薩摩の秀吉
博多の町
キリシタン禁令
北野大茶湯
聚楽成る
企画秀吉・演出利休
一日の大茶湯
肥後の一揆
大茶湯後日談
聚楽行幸
聚楽の文化
金銀の世界
関東の風雲
北条の国家
小田原出陣
小田原評定
北条氏降伏
東北の状況
小田原陣の政宗
奥羽征討
検地と刀狩
大仏殿造立
兵農分離
検地と農民
検地の進行
土地なき民衆
利休の切腹
民衆の声
権力と抵抗
無法な「天下」
唐・南蛮までも
侵略者の道
ついに開戦
「五斗買い」の真相
小西外交
清正と行長
戦争と民衆
再征
花と夢と
伏見の学問所
太閤能
関白秀次の切腹
醍醐の花見
夢のまた夢
豊国のまつり
石田治部少輔
北政所と淀君
天下の分け目
戦争と平和
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626