日本の歴史 11
- サブタイトル
- 戦国大名
- 編著者名
- /杉山 博 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 502p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/11
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p494-497 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
人は城、人は石垣
戦国大名の研究
本巻の範囲
流浪する将軍
緑髪将軍の出征
露の命
将軍の継嗣問題
義視の親政
細川政元のクーデター
流浪の将軍
守護大名の没落
細川の二つの流れ
細川政元の死
今日もほりほり
前将軍の再任
前公方義澄の死
船岡山の合戦
細川・大内抗争の背景
之長・澄元の死
高国の専横
香西元盛の諜殺事件
藍甕に隠れた高国
戦国への序曲
北条早雲の登場
二人の公方
両上杉のの対立
道灌の死
伊豆の乱
早雲の出自
早雲の駿河下向
早雲の霊夢
扇谷家の苦難
早雲の相模進出
三浦氏の滅亡
北条早雲論
早雲以後の後北条氏四代
氏綱の関東経営
不敗の将氏康
信虎と信玄
獅子から虎へ
信虎の抬頭
信濃侵略
信玄の誕生
信虎追放の真相
危機の性格
信濃制圧
三国同盟のもとで
三国同盟の破綻
上杉謙信
越後国府への旅
戦国越後のはじまり
長尾為景
かいらい守護擁立の真意
謙信への課題
長尾枢軸の形成
関東の経略
川中島合戦の起こり
演出か、謙信の隠遁劇
川中島で何を得たか
奥羽大名、伊達氏五代
ある坊主の話
外様衆と関東衆
みちのくの北
南奥羽の群雄
上洛日記
陸奥国守護職
塵芥集
棟役・反銭
天文の乱
晴宗から輝宗へ
家臣団と軍事力
一字書き出し
家臣の類型
後北条氏の場合
二十八老将
四十八番将と御馬廻衆
支城主と支城衆
最前線の支城衆
知行制と貫高制
後北条氏の軍役
謙信の動員兵力
農兵の増大
軍略と軍規
軍配者
朝倉宗滴の兵術
軍配者の学問
忍びの者
鉄炮の出現
軍法度
上杉定正状
北条早雲の生活
大名と農民
戦国大名の検地
恵林寺滴の場合
貫高のきめかた
棟別銭の徴収
後北条氏の新税制
銭納から穀納へ
陣夫役と農兵
愛護と弾圧
領国の経営
富国強兵の策
信玄堤
ゴールドラッシュの時代
製鉄法の進歩
鉄と鉄炮の調達
荷留と死の商人
御用商人の活躍
宿駅・伝馬の制度
職人の役割
混迷する畿内
聖界領主本願寺
天文一揆
法華の乱
三好長慶
長慶の力の背景
長慶とキリシタン
松永久秀
末期の将軍
空位の時代
村の姿
乱世の農村
和泉国日根野荘
入り乱れる諸権力
村の構成
公事屋の維持
村の裁判
地下の安堵
水はだれのもの
六斎市
えりぜに
政基の敗北
西の雄将、毛利元就
老雄元就の回想
吉田荘を訪ねて
わしのはをつぐ脇柱
戦国大名化を支えたもの
瀬戸内への進出
小早川と吉川
血の粛正
巌島の決戦
防長一揆
君は船、臣は水にて候
毛利氏の貫高
銀と鉄を求めて
「英雄」の悲劇
九州・四国の大名
落ちた二つの偶像
少弐政資の抵抗
菊池氏の断絶
大内氏の後退
島津氏の領内統一
竜造寺氏の抬頭
大友宗麟
大友氏の九州制覇
大友氏の破綻
ザビエルとキリシタン大名
長宗我部氏の抬頭
元親の土佐統一
城下町の形成
都市の建設
城のうつりかわり
楽市・楽座令
東の小田原
西の山口
越後春日山
城下町の家々
日本の城と西欧の城
国堅固の城
戦国の家法
君、君たらざれば
反逆は不名誉ではない
法典の制定
法は主人を規制する
法を支える者
家臣が作った法
甲州法度と今川仮名目録
御成敗式目から戦国家法へ
甲州法度の内容
喧嘩両成敗
寄親・寄子の制
主君側の譲歩
戦国女性の立場
戦国家法にみえる女性
政略結婚
嫁むかえのこと
大名夫人の日常
花藻と忍の恋物語
キリシタンの結婚観
モニカの純潔
性の乱れ
働く女性
東海の大名、織田・松平
東海の沃野
尾張と三河の土豪たち
十八松平と安祥譜代
守山崩れ
信秀とその子信長
今川氏の西上
桶狭間の奇襲
一向一揆と松平氏
家康の三河平定
墨股築城
上洛への道
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626