日本の歴史 10
- サブタイトル
- 下剋上の時代
- 編著者名
- /永原 慶二 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 502p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/10
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p494-497 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
「時」と「例」
乱世の至り
英雄不在
伝統的時代像とその批判
本巻の範囲と史料
東国の動乱
鎌倉の緊張
渦まく不満
上杉禅秀の乱
国一揆
国人対守護・農民
関東公方と将軍
持氏の野望
血書の願文
東西対決の激化
永享の乱
結城合戦
持氏と憲実
将軍殺害
舞台の転換
血ぬられた祝宴
赤松追討
義教という人
万人恐怖湯起請の詮議
将軍と大名
大名と国人
播磨の国人
島津元久のばあい
幕府の権威おちる
土一揆の蜂起
人民多く死亡
一天下の土民蜂起
正長一揆の行動
柳生の徳政碑文
徳政碑文の紹介されるまで
徳政碑文にたいする疑問
土一揆の連鎖反応
嘉吉の大一揆
大一揆の背後事情
かちとられた徳政令
馬借の集団
一揆の先鋒
山城国上久世荘
荘民の動き
西岡御被官衆一揆の張本
土一揆論争
自検断の村々
奈良盆地の村々
濠を廻らす垣内式集落
庄園の枠をこえて
農民の結集の場
守護不入自検断の地
畿内の特殊性
惣の掟
開けずの箱
水の利用をめぐって
村々の連合
用水の農民管理
山野の利用の進展
小経営の成長
侍名字の村人
苗字の問題
若狭国太良荘
惣百姓の動き
守護、惣にくいこむ
秩序を破る人々
有徳人の活躍
有徳人の登場
国に府庫なし
納銭方一衆
中世都市京都
商業のにぎわい
大和の諸座
ひろがる商品生産
座職人の組織と技術
地方名産品の出現
市場と和市
割符と替屋
陸の商業路
海の商業路
関所と山賊
海賊衆と勘合貿易
南蛮船小浜に渡来す
明帝国の成立とその外交
日本・朝鮮・琉球
三島の倭冠
海賊衆の正体
大蔵境を求めて
木綿の輸入
博多商人宗金
名分か利潤か
貿易再開
渡明商人楠業西忍
船の大きさ
宝徳の遺明船
遺明貿易の利益
琉球の役割
幕府と対明貿易
幕府の経済政策のひずみ
京中の餓死者八万人
水害・日照り・冷害
大飢饉おこる
賀茂川屍に埋まる
卒塔婆八万四千
満城の紅緑たれの為にか肥ゆる
人身売買
身曳き
流亡
卑賤の民
とどこおる年貢
東寺のあせり
権威への挑戦
たまがきの悲歎
悪政と党争
長禄の土一揆
分一徳政禁制
京都七口関
徳政之盗
京中悪党
義政の浪費
糾河原勧進猿楽能
猿楽見物のため課税
守護家の分裂
「惣領職」をめぐって
党争の奔流
将軍家の内紛
応仁・文明の大乱
義就派クーデタ
大乱勃発
京都市街戦
細川勝元
山名宗全
大内政弘
両軍の構成
京都灰燼に帰す
足軽の登場
義視、西軍につく
西軍、小倉宮を奉ず
下剋上の怒濤
地下大寄合
金子衡氏の状況報告
新見荘の土一揆
中世農民と領主
いまの時分は腕をもってこそ
朝倉孝景、越前守護となる
荘園侵略
孝景十七箇条
下剋上の論理
一乗谷のナゾ
各地の争乱
関東の動向
太田道灌
東北の停滞
領主権をつめよる国人層
小早川氏の家臣団構成
国人領主の権力構造
大乱終わる
尋尊の慨歎
応仁の乱の研究史
東山山荘とその周辺
義政と富子
富子の振舞い
刹那的な利益追求
東山山荘造営
おくれる完成
禅的なもの
浄土へのあこがれ
同朋衆
時宗と同朋衆
生活文化としての花・能・茶
幽は以て慮を静すべし
雪舟等楊
土着性と国際性
床の間の役割
新しい日本語
新しい生活体系
流亡の貴族と僧侶
和学流行
耆宿諸友四方雲散
一条兼良
和学の俗化
古今伝授故実と儀礼
叢林の禅僧
一休宗純
地方の文化
治者道徳
庭訓往来と節用集
町衆と郷民の哀歓
異類異形の乱舞
踊りと寄合の禁制
不安感と開放感の交錯
都の祭村の祭
公家人疲労の事
狂言の性格
狂言の推移
成上り
お伽草子の世界
語りの文芸
義経記の成立
民衆の信仰
社寺巡礼
社寺講
仏教諸派の動向
蓮如とその教団
蓮如の登場
親鸞と蓮如
布教開始
堅田衆
山門の圧力
異端とのたたかい
吉崎進出
御文
煽動の文章
寄合・講
布教の戦術
組織者蓮如
門徒の一揆
守護との対決
蓮如の転向
山科本願寺
山城の国一揆
戦国時代の国民議会
領主層の動向
三つの階層
南山城・大和の情勢
発火点としての南山城
十七年八月の土一揆
両軍撤退
三ヵ条要求
平等院の集会
「惣国」の権力
三十六人衆の正体
乙訓郡の国一揆
「惣国」の最後
国一揆はなぜ敗れたか
“乱世”の国家像
義政の感懐
義尚・義政の死
国家は衰えたか
封建国家のとらえ方
日本と中国の対比
戦国・織富期への展望
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626