図書目録ニホン ノ レキシ資料番号:080000611

日本の歴史 8

サブタイトル
蒙古襲来
編著者名
/黒田 俊雄 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1965年(昭和40年)9月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
518p 図版1枚
ISBN
NDC(分類)
210.1
請求記号
C210.1/N71/8
保管場所
地下書庫中公新社
内容注記
年表:p510-513 折り込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
異国の襲来
変革のきざすとき
深まりゆく中世
はるかなるジパング島
金島・銀島
ジパング
一三世紀の世界地理
モンゴル帝国
東アジアの国々
東シナ海の交易船
金・真珠と香・綾錦と
鬼が島の宝物
モンゴル、東へ向かう
禅か、法華経か
松葉ヶ谷の草庵
「日本第一の智者となさしめたまえ」
「旃陀羅の子」
日蓮
建長寺
『立正安国論』
幕府をめぐる諸宗派
将軍追放
日本遠征計画の発端
蒙古の国書
二度目の使者
文永の役
「敵国降伏」
嵐の通路
趙良弼
異国警固番役
幕府の内情
「われ日本の柱とならん」
元軍の出動態勢
対馬・壱岐を侵す
元軍、本土へ上陸
元軍の戦法
十月二十日夜の真相
弘安の役
「両国生霊の苦」
異国征伐と石築地
ふたたび元使を斬る
北条時宗と禅
征東行省
東路軍
江南軍
元軍、覆没す
日本征服失敗の原因
「神国日本」
神風説のおこり
上行菩薩の出現
竹崎季長の絵詞
武士の「一致協力」
異国警固と十字軍
南瞻部州の粟散国
神国思想の本質
神を軽蔑する者ども
伊勢神道
得宗専制政治
悪党鎮圧令
「神ヲモ神ト云ス」
無足御家人
恩賞と救済
霜月騒動
御内方と外様
執権と得宗
蒙古合戦の恩賞
鎮西探題
平頼綱の誅滅
貞時の専断
薩摩沖の異敵
遍歴の僧団
秘められた発端
隠棲から旅へ
熊野権現の神託
踊念仏
「花のことは花に問え」
骸骨の歌
人々のなかの芬陀利華
一代の聖教みな尽きて
鎌倉新仏教と宗教改革運動
漂泊の文芸
さすらいの人々
遊行上人
一向衆
本願寺の創立
門前と市場
雑踏のなかで
唱導の文字
日像の入浴
花の下連歌
隠士と説話
一味同する農民たち
うれしや水
荘園の景観
村の祭礼
山里の鐘
荘園の市場
弱小農民の自立
畑作の意義
境相論
惣の形成
神水を飲みかわす
地頭と領家の対立
絶えまない相論
地頭と雑掌
和与
下地中分
雑掌の横暴
非運な地頭のまきぞえ
年貢減免要求
強剛名主
荘園年貢の激減
暗礁に乗り上げた領家
貧乏絵師の話
分裂する天皇家
法皇の遺勅
遺勅の真相
治天の君
皇室領荘園の名義人
両統迭立のはじめ
禁中へ乱入した「暗殺人」
大覚寺統と持明院統
室町院領の折半
分裂につぐ分裂
文保の和談
帝徳論
御家人制の破局
非御家人・凡下
荘園制経済の求心性
座の商人
山僧と借上
永仁の徳政令
西国と東国
惣領制の動揺
連署殺害事件
悪党横行
本所敵対の悪党
墨田荘の悪党
異類異形の者ども
開墾する「浪人」たち
人法興隆
悪僧・悪党の表裏
悪僧と銭
悪党征伐
神々、異賊と合戦
法条高時
盗賊武士団
「主上御謀叛」
後醍醐の親政
無礼講
正中の変
陸奥の叛乱
立太子問題
「謀叛」の暗流
宮廷へ入った妖像
元弘の乱はじまる
笠置山
後醍醐、捕えらる
楠木合戦
楠木正成の素姓
赤坂城の合戦
隠岐
護良親王
天王寺の妖霊星
三方の幕府軍
千早城合戦
正成の戦術
船上山
鎌倉の最期
京都の合戦
伊予・博多の合戦
足利尊氏
六波羅攻め
戦果の帰属
新田義貞
鎌倉攻め
戦乱の終結
材木座の人骨
年表
索引
付図

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626