日本の歴史 5
- サブタイトル
- 王朝の貴族
- 編著者名
- /土田 直鎮 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 488p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/5
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p480-483 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
源氏物語の世界
源氏物語五十四帖
文学的価値
王朝風の魅力
人情の機微
光源氏のモデル
史料としての価値
安和の変
実頼・師輔兄弟
元方の失意
元方の怨霊
関白実頼の嘆き
宣耀殿の女御
東宮決定の争い
狂気の天皇
安和の変
陰謀の主役はだれか
悲劇の人高明
源氏の嫡流
満仲の政治性
道長の出現
「君は暗君、臣下はへつらい」
兼通・兼家兄弟の争い
兼通の執念
花山天皇の出家
道兼の詐術
「内おとりの外めでた」
道長の生いたち
道長の兄たち
七日関白
道長・伊周の対決
恋のさやあて
伊周の敗北
道長の政治性
家族と外戚
天皇の外戚
兼家の結婚
兼家とその妻たち
かげろふの日記の世界
自由な結婚・離婚
純婿取婚
道長の結婚生活
舅と婿の関係
父と息子の関係
強力な外戚の立場
身分と昇進
出世コース
官職制度
最高幹部
ものをいう家柄
昇進のスピード記録
高級官僚の収入
米六百俵で従五位下
「すさまじきもの」
除目の会議
昇殿の制
摂関家の権威
中宮彰子
道長、左大臣となる
中宮定子
入内の準備
賢人実資
彰子入内
貴族の邸宅
十二歳の女御
敦康親王の誕生
後宮の制度
一帝二后の並立
一条天皇の宮廷
一条天皇と道長
関白になれなかった道長
綱記振粛令をめぐって
英明の天子一条天皇
人材の輩出
秀才公任
名筆行成
清少納言と紫式部
才女の双璧
清少納言と枕草子
清少納言の性格
紫式部の生涯
紫式部日記
男たちの目
平安美人の条件
「あだになりぬる人」
後宮生活の表裏
儀式の世界
固関・警固の儀
無能の大臣
「至愚之又至愚也」
儀式万能の時代
儀式の変遷
正月の行事
つきまとう作法
日記を書く人々
日記の効用
なんのために書かれたか
歴史物語の信憑性
御堂関白記
道長の誤字・誤記
小右記
歴史学者の基礎作業
御堂関白記の解読
解読の難所
貴族の勉強
試験地獄
子供の教育
栄華への道
三条天皇と道長
道長の思わく
〓子の立后
中宮妍子の参内
道長のいやがらせ
三条天皇の眼病
退位のかけひき
悲運の天皇
望月の歌
東宮廃立工作
電撃的な新東宮の出現
小一条院
位、人臣をきわめる
最期の布石
新造内裏へ
威子の立后
この世はわが世
怨霊の恐怖
源氏物語に描かれた怨霊
悪霊の調伏
悪霊信仰の功罪
密教の祈祷
仁海の雨ごい
たよりない験者
陰陽道
物忌と触穢
迷信の背景にあるもの
公卿と政務
公卿の職責
会議のやりかた
上卿の役目
実資の執務ぶり
神郡寄進をめぐって
一文不通の人
役所政治か
天皇と摂関家
刀伊の襲来
太宰府からの急使
警固の対策
太宰権帥隆家
異族の猛威
刀伊の正体
長岑諸近の密航
高麗虜人送使
論功行賞
公卿の政治感覚
盗賊・乱闘・疫病
袴垂保輔
集団なぐりこみ
横行する盗賊・暴漢
かずかずの乱闘
放火・強盗
天災・疫病
祈祷と医術
平安貴族の衣食
衣装さまざま
化粧法
薫物
主食と副食
法成寺と道長の死
法成寺の建立
最後の栄華
受領の奉仕
百姓、国司を訴える
集団陳情のかけひき
公然たる贈収賄
道長の悲しみ
道長の死
浄土の教え
極楽浄土
空也・寂心・寂照
往生要集
学僧安海
源信の人柄
美の宗教
極楽往生
末法思想
欠けゆく月影
関白頼通の立場
くずれゆく外戚関係
騒然たる世相
更級日記
法成寺炎上
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626