日本の歴史 4
- サブタイトル
- 平安京
- 編著者名
- /北山 茂夫 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 508p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/4
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p499-503 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
女帝没後の政局
おしたてられた老天皇
王座の暗影
村での公民の生活
徭役の負担
土豪と殷富百姓
官を省き役を息める政策
伊治公呰麻呂の反乱
桓武天皇の登場
氷上川継事件
帝王の負いめ
桓武天皇の初政
征夷作戦の準備
遷都の企て
長岡京の造営
種継暗殺される
早良皇太子の憤死
フレーム・アップか
征夷大将軍坂上田村麻呂
坂東の安危この一挙にあり
阿弖流為のゲリラ戦法
胆沢は賊奴の奥区
田夷と山夷
蝦夷の生命線
征軍十万
戦記を欠く
征夷大将軍田村麻呂
胆沢城の建造
平安京の建設
怨霊の恐怖
ああ、平安の都を!
平安京の構想
勘解由使
問民苦使
班田の実施
徭役の軽減
浮浪人の続出
王臣家の庄へ
軍事と造作
遣唐使葛野麻呂
宮中での徳政論議
平城上皇の変
諸道観察使
観察使の建議
伊予親王らの横死
尚侍薬子とその兄仲成
二所朝廷
嵯峨がわの攻勢
上皇の挙兵
内裏・院・神泉苑
嵯峨から仁明へ
三代の勧農
検非違使の創設
文室綿麻呂の征夷
大家父長としての嵯峨
無事無為にして琴書を翫ぶ
承知の遣唐使
貫族政治家の群像
良二千石
『弘仁格式』と『令義解』
『日本後記』
子どもの一代分の税を前納
大領壬生福正
前介中井王
最澄と空海
仏教界の内情
光仁・桓武父子王朝の仏教対策
近江国の帰化人の後裔、最澄
讃岐国の土豪、佐伯氏空海の遍歴
渡唐求法
二人の新帰朝僧の声望
最澄の布教
大乗戒壇の創設
空海の画策
密教の道場としての東寺
密教芸術の開花
『秘密曼茶羅十住心論』
鎮護国家
二大開祖の没後
王朝の詩人たち
文章は経国の大業
文章博士
『文華秀麗集』と『経国集』
嵯峨天皇の詩篇
うら若き才女
詩における小野岑守
来朝した渤海使との交歓
島流しになった小野篁
応天門の炎上
承和の変
外威への道をたどる良房
仁明帝の若死に
国政指導の後退
良房太政大臣となる
清和幼帝の出現
美辞でかざった政治
神泉苑での御霊会
染殿第の観桜
応天門もえる
天下の政を摂行
伴大納言の財産目録
良房の摂政時代
関白藤原基経の執政
太政大臣の養嗣子基経
また九歳の幼帝
出羽国における夷俘の反乱
寛政で夷を降す
基経の政治への姿勢
五十年目の班田
女に給田なし
清和上皇のその後
陽成廃帝の一幕
光孝天皇の擁立
光孝の基経処遇
うちつづく天変地異
阿衡の紛争
晩年の基経
多恨の歌人在原業平
大伴家持の光芒
万葉の伝統
「詩人しらず」の時代
在五中将
「月やあらぬ」の恋歌
業平の俗物性
小野小町
才媛の悲しみ
受領と郡司・百姓の抗争
地方民の動向
脱税と逃亡
受領の苛政
従者群の形成
名望家の郡司
人頭税から土地税へ
三つどもえの争い
対馬国司館の襲撃
石見国のばあい
郡司の向背
朝廷への愁訴
時平と道真
基経没後の朝廷
良吏藤原保則
宇多朝の立役者
寛平の治
遣唐使の廃止
修史と詩宴
法皇と菅原道真
時平派のクーデタ
時平の立場
延喜初年の改革
政策をはばむもの
古今の時代
苦雨の賦と意見封事
屏風の大和絵と和歌
幇問的タレント紀貫之
『古今和歌集』
業平伝説とかぐや姫の物語
道真の亡霊
東の将門と西の純友
土着した「貴種」の後裔
平将門の出自
北板東に根をはる受領系のボス
承平年間の群盗
瀬戸内海にはびこる海賊
将門、石井に力を養う
平氏一族の騒乱
天慶に改元
天慶年間の大乱
ふたたび各地に兵乱
郡司武蔵武芝:将門の介入
朝廷にすがる貞盛と経基
興世王と藤原玄明の逃走
将門軍、常陸国府に出陣
刹帝の苗裔
板東八国の新皇
京官大驚し、宮中騒動す
諸神の位を上げる
将門ふたたび常陸へ
秀郷、貞盛と盟約
新皇将軍の憤死
決戦のあと
大乱の後日譚
純友、瀬戸内海を制圧、博多湾の決戦
反乱の指導者と鎮圧者
天暦の治
大乱直後の立太子
村上天皇の親政
右大臣師輔の行きかた
皇太子の外戚
天暦の治の実態
『日観集』とその後
撰和歌所
内裏で催された女房歌合
撰国史所別当大江朝綱
天皇親政の終焉
諸国の紛乱
押領使の停止
師輔の死
内裏の焼失
天暦前後の平安京
闘乱と怪事
路辺に男女神像
市の聖空也
空也を支えたもの
村上朝の終末
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626