日本の歴史 3
- サブタイトル
- 奈良の都
- 編著者名
- /青木 和夫 著者
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 504p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- C210.1/N71/3
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:p496-499 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
国家と百姓
海東の君子国
秘められた決意
八世紀の遺文
『続日本紀』の編纂
古文書一万二千点
数学と歴史学
全人口六百万
大国唐と小国日本
先進地帯と後進地帯
都は人口二十万
役人のピラミッド
律令公布
交付の祝典
詐欺と雑戸
律令の出張講義
庶務もはら新令に依れ
突貫作業
編集者群像
編集過程
失われた原典
律の系譜
律五百条令千条
律と令との関係
わずかに一、二をおこなう
父の身代わり
平城遷都
遷都の詔
遷都の理由
皇居造営
都市計画
武官と土木事業
動員準備
強制雇用
逃亡と餓死
朝立つ群鳥
和風と唐風と
都の一日
娘の願い
平城京その後
発掘技術の発達
発掘開始
あいつぐ女帝
女帝の世紀
不改の常典
鞆の音
女帝二代
近親結婚
采女と女孺
内命婦と外命婦
不比等の進出
国司の祠
地方官の監督強化
郷里制の成立
増産の指導
蝦夷と隼人
国郡分置
風土記は報告書
記紀撰上
貴族の生活
巨大な財産
五位以上は特別待遇
年棒一億
租税も裁判も
蔭位の制度
唐との相違
都の本邸
家令と資人
別荘通い
貴族の結婚
遺産相続法
長官赴任
旅人と憶良
郡司の館
多胡の碑
郡司の特色
神護の自薦状
東人の詫証文
猪手の家族
郡司の邸
郡司の配下
財産づくり
家族と村落
正倉院の戸籍
一二○○年前の東京都民
郷戸と房戸
擬制か実体か
古代家族の再会
古代家族の形成過程
歪拡大説の登場
村人の日々
平出の泉
堅穴住宅にて
土師から須恵へ
夜刀の神
整然とした耕地
班田法の実際
段当収量五十束
賃租という小作
農家の一年
あわれな夫たち
防人とその母
内助の功
奴碑の生活
和同開珎
発行前後
銭の鋳かた
放出と回収
流通範囲
遠隔地商人
インフレーション
借金証文
贋金づくり
揚州の鈍隠
長屋王と藤原氏
不比等死し、元明崩ず
藤原四兄弟
長屋王の生いたち
不吉な予感
むずかしい民政
佐保のサロン
幼い皇子の死
長屋王自経
光明立后
光明立后の理由
長屋王伝説
聖武に光明
天皇観さまざま
聖武の生いたち
帝王学教科書
君主の心構え
光明子の人となり
女性関係から見た聖武
藤原政権の成立
行基、小僧から大徳となる
裳瘡発生
奥羽連絡路開通
百官、疫を患う
防疫対策
玄昉と真備
遠の御門
広嗣叛す
われは大忠臣
大仏開眼
恭仁の高橋
あいつぐ遷都
無責任の時代
聖武譲位
国分寺創建
民衆と瓦
華厳の教え
天皇の宇宙観
知識の力
技師長たち
八度鋳継ぐ
陸奥の黄金
開眼供養
大唐留学
使人拝命
随員・船員
神社参拝
大使辞見
送別の宴
難破津出帆
東支那海横断
大使、病と称す
長安での春
東畔の第一席
唐朝の待遇
国際結婚
遺渤海使
日本国王に勅す
朝衡と河清
銀鋺の酒
遭難報告
正倉院宝庫
校倉の量感
国家珍宝帳
妾の珍財
塵芥から真珠
帰らぬ伝珍
原色的感覚
衲の御礼履
守った人たち
恵美押勝
皇太子交代
紫微内相就任
みな、わが甥
あいつぐ密告
人民苦辛す
佐伯全成自経
杖下に死す
国富の十分の五
律令制の後退
墾田と公廨稲
仲麻呂の過去
問答苦使
押勝の趣味:女帝を怒らす
都督使の動員令
覇者の末路
道鏡と女帝
僧尼になる方法
学力低下
南都六宗
呪と禅
道鏡の修行
女帝との関係
政刑日に峻し
公私彫喪
乾漆像から木像へ
八幡の神託
穢麻呂と狭虫
八世紀の世界
年表
索引
付図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626