図書目録リュウコク ダイガク サンビャクネンシ資料番号:080000589
龍谷大学三百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 龍谷大学 編者/足利 瑞義 編者
- 出版者
- 竜谷大学出版部
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 960,60p 図版13枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 377
- 請求記号
- C377/R98
- 保管場所
- 地下書庫中公新社
- 内容注記
- 年表:巻末60p 折り込図4枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1編 創建
序説
学林創設の背景
学林の創建
第2編 学林時代(前期)―能化時代―
能化と所化
学舎の拡張
講筵の拡充
学林前期の宗学
図書の蒐集
制度の整備
前期学林の経済
承応鬩牆 付 性均問題
明和法論
第3編 三業或乱
総説
問題の書『願生帰命弁』
或乱の序曲
論戦の概観
暴動の顛末
糾明の事情
惑乱の意義
第4編 学林時代(後期)―年預勧学時代―
文化四年の学林開筵
黌舎の変遷
学階と登科
職制の更改
講筵の改新
学林後記の宗学
所化生活の推移
後記学林の経済
学林と諸国講会
異解異安心の取締
宗祖六百回遠忌と学林
明治維新と学林
第5編 学校時代
学校制定の採用
大教校の設立
教授校と普通教校
大学林の設立
別立後の文学寮
仏教大学及び東西分立
其後の仏教大学
龍谷大学の設立
図書の蒐集と図書館の建設
学校時代の経済
学内の諸団体と学会
学友会と同窓会
学校時代の宗学
安居及び学階制度
本学の現状
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626